別 名 猿喰城・勝山城・根尾山城
所在地 岐阜県加茂郡坂祝町勝山
築城者 西村善政
築城年 応永年間(1394〜1428)
廃城年 天正2年(1575)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 坂祝町指定史跡
評 価
 猿啄城は応永年間(1394〜1428)に西村豊前守善政が築いた山城である。嘉吉元年(1441)に善政が法要で留守にした隙に田原左衛門頼吉が猿啄城を奪取したとされるが、一方で享禄3年(1530)に田原左衛門が猿啄城を築いたとも伝わる。
 天文16年(1547)には多治見修理が猿啄城を奪い取ったが、このときも田原左衛門が犬山に暮らす祖母を訪ねたときに謀反を起こして城を奪ったと伝わり、時代は異なるが同じような内容なので様々な美濃の伝承が入り混じっている可能性があり、頭から鵜呑みにすることはできないのではないだろうか。
 永禄8年(1565)に美濃へ侵攻した織田信長は伊木山城に布陣して鵜沼城を落とすと、丹羽長秀を総大将として猿啄城に攻めかかり、先鋒を務めた河尻秀隆の奮戦で攻略に成功した。多治見修理は堂洞城へ退却し秀隆が猿啄城主となり、信長の命令で城名が勝山城と改められた。秀高はこうして坂祝の領主となったが、天正3年(1575)に岩村城へ移ったため猿啄城は廃城となった。
猿啄城 登山道入口 河尻秀隆の碑
北側中腹の曲輪 主郭下の腰曲輪 石積
主郭 展望台 城址碑 主郭壁面の石積
主郭壁面の石積 堀切と土橋 猿啄城からの眺望
 2月も下旬を迎えると少しずつだが確実に春の足音が近づいてくる。冬の装いをまとう山城も1ヶ月も過ぎると新緑が芽吹き、生き物の営みが戻る。そうなると山城もシーズンオフに入ってしまうため、何となく遠い国の山城へ登りたくなった。
 大河ドラマが徳川家康を主役に据えているため、静岡県あたりの城はそれに便乗して旗指物や幟などがはためいているだろうし、普段は出かけないような人たちが城跡へ訪れるだろうから、混雑が嫌いな自分はそれらの喧噪とは縁のない美濃まで出かけることにした。
 山城ばかりの美濃だが、日帰り旅行ではあまり奥まで行けないので名古屋からも近い猿啄城に登ることを決めた。比高差もほどほどで小さな山城なので所要時間も短くて済む。せっかく遠出をするので他の城も見てみたいとの計算から猿啄城を選んだのだが、坂祝駅から見上げる猿啄城はかなり高く険しく感じられる山だった。山梨県の大月駅から岩殿山城を見上げるときの心境と似ている。
 坂祝駅からは15分ほどで登山道入口へ着いた。そこから意外と快適な山道を登ること30分弱で山頂へと着いた。途中で腰曲輪や斜面の石垣を見つけながらゆっくりと登ったので、寄り道しないで登れば20分ちょっとで着くだろう。気温は上がらなかったが午前中は風もなく青空と太陽が見えていた。
 北側に小さな腰曲輪が2段配置され、主郭に近づくと小さな曲輪が並び道がやや複雑に折れる。山頂には櫓を模したような展望台が建ち、ここからの眺めは四方が開けて心地よい風景だった。東美濃の要衝である猿啄城だが、遺構は拍子抜けするほど小規模である。主郭以外は前に述べた小さな曲輪が並ぶだけで西尾根を一本の堀切が断ち切っているだけの簡素な造りである。展望台の直下に石垣があるようだが、足場が心もとなく樹木が多いためあきらめて、西尾根へ降る斜面の石垣だけを確認した。土橋を伴う堀切を渡ると迫間城への道が続いている。
 最初から砦程度の小さな城というのはわかっていたので落胆することもなく、美しい景色を存分に味わった。また高さのある山城で見つける石垣はとても嬉しいものである。山道を下り終えると2つの石碑が並んでいるのよく見ると河尻秀隆の名前が刻まれていた。旅の最初に登った山城としては大満足が得られる城だったが、このあとはやや曇りがちとなり北風が強まったので、当初の予定にあった犬山城への再訪はあきらめて小牧の戦いに関連する城跡を訪ねることにした。
JR高山本線「坂祝」下車 徒歩45分
日本城郭大系/新人物往来社・岐阜の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版
2023/02/20