別 名 扇城・旭城
所在地 三重県桑名市吉之丸
築城者 本多忠勝
築城年 慶長6年(1601)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 九華公園
遺 構 郭・石垣・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物 蟠龍櫓
史跡指定 三重県指定史跡
評 価
 本多忠勝の居城として有名な桑名城だが、東海道の要衝として古くから重視されており、永正10年(1513)には土豪の伊藤実房が築いた城があったという。織田信長は重臣の滝川一益を長島城に配置したが、その時代に桑名城も支城として拡張された。
 天正10年(1582)に本能寺の変で織田信長が横死し、翌年の賤ヶ岳の戦いで滝川一益が改易されると、桑名城は織田信雄の所領となった。天正18年(1590)の小田原の役の論功行賞に不平を唱えた信雄は、豊臣秀吉の勘気に触れて改易となり一柳直秀が桑名城主となるが、直秀も文禄4年(1595)に豊臣秀次事件に連座し切腹となり、氏家行広が2万2千石で桑名城に入った。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで行広は中立の立場を取ったが、伊勢の東軍加担の城が次々に落とされると西軍に身を投じたため、戦後は改易された。戦後に天下を手中に収めた徳川家康は、西国への入口とも言うべき桑名城を最も信頼する本多忠勝に10万石を与えて城主とした。忠勝はその期待に応え50基を超える櫓を備えた堅固な城へと改修した。
 江戸時代を通じて桑名城には譜代大名が置かれ、幕末には松平容保の弟定敬が城主を務めた。明治新政府の軍勢の前に桑名城は無血開城し、政府軍は辰巳櫓などを焼き払った。城跡は九華公園として整備されたが、四日市の築港で石垣の大部分が持ち去られてしまった。
七里の渡し跡 三の丸 蟠龍櫓 三の丸 水堀
三の丸 水堀 三の丸 水堀と石垣 三の丸 石垣
九華公園 二の丸 二の丸 水堀
本丸 辰巳櫓跡 本丸 神戸櫓跡 本丸 天守台跡
本丸 天守台跡 本多忠勝像 浄土寺 本多忠勝墓所
 6月に入ると城館探訪は休止して涼しくなる10月下旬まで待つのだが、この年はなぜか思い切り遠くへと出かけてみたくなった。どこへ行こうか思案している時間は楽しい。さんざん迷った末に一度は訪れてみたかった桑名城へ行くことにした。
 名古屋駅から関西本線に乗って長島城に立ち寄ったあとは桑名城まで歩いてみた。長良川と揖斐川に架かる伊勢大橋を歩いて渡るのは時間がかかる。細い歩道の脇を車が途切れることなく通過していく。車道と歩道は完全に仕切られてはいるが、川面からの高さがあるので下を見ると怖かったし大型車が通ると揺れた。橋を渡ってから堤防を歩いていると蟠龍櫓が見えてきた。日差しは強かったが風があって気温ほど暑さは感じなかった。
 桑名城跡は九華公園として保存されているが、石垣の大部分は持ち去られてしまい本丸ではほとんど残っていない。天守台跡の石垣もどこまでが旧材なのかよくわからなかった。中心部は期待したほどでもなかったが、三の丸の水堀と石垣は見事だった。市内を散策していると本多忠勝像と出会った。大数珠を肩から下げた姿はまさに猛将の風格がある。せっかく桑名まで来たので名物の焼き蛤を食べようと思ったが、平日の午前中のためか店はほとんど閉まっていた。時間はたっぷりとあったので浄土寺に眠る忠勝の墓を訪ねた。境内には墓所への案内もなく目立たない感じがしたが、歴戦の勇者が眠る場所としては相応しい感じがした。
JR関西本線・近鉄名古屋線「桑名」下車 徒歩25分
城郭と城下町/小学館・桑名城跡案内板
2017/06/02