別 名
所在地 三重県桑名市長島町西外面
築城者 伊藤重晴
築城年 文明14年(1482)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 長島中部小学校
遺 構 石垣・水堀
移築建造物 大手門
再建建造物
史跡指定
評 価
 長島城は文明14年(1482)に伊藤重晴が築いたという。鎌倉時代の寛元3年(1245)には公家の九条道家が館を構えたとされるが、城郭構えではなかったことだろう。元亀元年(1570)に願証寺の一向衆門徒が伊藤氏を長島城から追い払い、伊勢における一向宗の拠点として織田信長と阿鼻叫喚の争いを繰り広げる舞台となった。この年の戦いで信長の弟信興が討死し、翌年には氏家直元が戦死した。
 天正2年(1574)に信長は九鬼水軍を動員し、長島城に一揆衆を追い込んで兵糧を断つ作戦をとった。長島城を取り囲む織田軍は包囲網を狭めて火を放ち、城内に逃げ込んだ門徒を老若男女かまわず皆殺しにした。伊勢の一向一揆が収束すると長島城は信長の重臣滝川一益の居城となった。
 天正10年(1582)に本能寺の変が起きると、上野厩橋城で関東の経営に乗り出していた一益は北条氏の追撃を受け、神流川の戦いで大敗するとそのまま長島城へ逃げ戻った。翌年の賤ヶ岳の戦いで一益は柴田勝家に通じて北伊勢を攻略したが、本戦で勝家が敗れると羽柴秀吉に降伏し、没収された長島城は織田信雄の居城となった。天正13年(1586)の天正地震で長島城は甚大な被害を受け、信雄は居城を清州城へ移したが、天正18年(1590)の小田原の役で信雄は秀吉の勘気に触れて領地を没収され、文禄3年(1594)には福島高晴が1万石で長島城主となった。高晴は有名な福島正則の弟である。
 関ヶ原の戦いから1年後の慶長6年(1601)に菅沼定仍が2万石で長島城主となり、久松松平氏の治世を経て譜代大名に取り立てられた増山氏が長島藩主となり、その後は入れ替わることなく明治維新を迎えた。長島城は江戸時代を通して低い石高の大名が入封したため、大規模な改修はされなかったという。
長島城 大手門 大手門
水堀 水堀 大手橋の石垣
本丸跡の長島中部小学校 案内板 土塁状の地形
 6月のはじめに連休を取得したので涼しくなるのを待たずに旅行へ出かけた。行き先は少し迷ったが伊勢である。自分は愛知県出身で三重県にも何度か訪れているのに記憶がない。暑さを考慮して名古屋からそれほど遠くない桑名を選んだが、桑名城だけでは寂しいので往路の新幹線の中で長島城へ立ち寄ることを決めた。それは織田信長を苦しめた一向一揆の拠点を見ておきたいという思いからである。
 名古屋から亀山行きの関西本線で長島に着いたが、まるで埼玉県を走る八高線のような雰囲気だった。無人駅の長島駅から歩いて10分ほどで長島城へ着いたが、途中で蓮生寺に移築されている大手門を見た。江戸時代を通じて存続した長島城の大手門としては驚くぐらい小ぶりな門である。長島藩は小藩であり水害にも悩まされただろうから、財力を注ぐことができなかったのだろう。
 水堀代わりの川沿いを歩き本丸跡の長島中部小学校へ着いたが、ここでは案内板に目を通しただけで大手橋に残る石垣を探し歩いた。いくつかの橋が架かっているために大手橋がどれかわからなかったが、適当な場所で川岸に下り遊歩道を歩くと石垣が見つかった。橋を架けるときに改修を受けているのだろうが、隅部の石垣は往時のまま使われている。貴重な長島城の遺構である石垣だがあまり存在が知られていない。信長相手に徹底抗戦を選んで玉砕した悲劇の城だが、今では静かな住宅街が広がり多くの老若男女が炎に包まれた修羅場だったことが想像できない。曇っていた空は次第に青空が広がり、方角の見当をつけて次の目的地である桑名城へと歩いた。
JR関西本線「長島」下車 徒歩10分
城郭と城下町/小学館・長島城跡案内板
2017/06/02