別 名 錦城・二色城
所在地 三重県鳥羽市鳥羽
築城者 九鬼嘉隆
築城年 文禄3年(1594)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 城山公園
遺 構 郭・石垣・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 三重県指定史跡
評 価
 鳥羽城は文禄3年(1594)に九鬼嘉隆が築いた平山城である。戦国時代の当主が海賊大名として高名な九鬼大隅守嘉隆で、織田信長と豊臣秀吉に仕えて水軍大将として大活躍した。嘉隆は信長の下で船団を率いて伊勢長島の一向一揆との戦いで織田軍を援護し、天正6年(1578)の木津川口の海戦では石山本願寺に加担した毛利水軍を自慢の鉄甲船で撃破している。
 信長死後は豊臣秀吉に属し、小牧・長久手の戦いや小田原城攻囲に参戦して3万5千石の知行を与えられた。それまで九鬼氏の居城は志摩の波切城だったが、新たな居城として鳥羽城を築いた。文禄の役に水軍を率いて出陣した嘉隆は帰国すると嫡男守隆に家督を譲り隠居したが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは石田三成の誘いに乗って西軍として参戦した。東軍に属した守隆が主力を率いて会津へ出陣したため、嘉隆は同じ熊野水軍の頭領である堀内氏善らと連携して鳥羽城を奪取し、伊勢湾に船団を繰り出して西軍の安濃津城攻撃を援けたが、関ヶ原の本戦で味方が惨敗すると答志島へ逃れた。
 戦後に守隆は父の助命嘆願をして徳川家康に聞き入れられたが、時すでに遅く嘉隆は自刃して果てた後だった。九鬼氏は所領を加増され5万6千石の大名として存続したが、守隆没後の家督争いで九鬼氏は摂津三田へ転封となり、寛永10年(1633)に内藤忠重が鳥羽城主となった。その後も志摩の要衝として譜代大名が配置され、享保10年(1725)に稲垣和泉守昭賢が3万石で入封すると明治維新まで稲垣氏代々の居城となった。
鳥羽城 水堀 家老屋敷の石垣
二の丸跡 曲輪跡の城山公園 三の丸跡
三の丸跡 本丸跡 石垣 本丸跡 石垣
本丸跡 石垣 本丸跡 石垣 本丸跡
井戸跡 天守跡 鳥羽城から答志島を望む
 水軍大名として名を馳せた九鬼嘉隆を描いた小説を自分は知らない。勇猛な船団を率いて海賊働きをした魅力的な人物だが、一般的にはあまり知られていない武将である。司馬遼太郎の作品である『関ヶ原』には嘉隆を取り上げた章があり、そこには海の大将としての嘉隆が生き生きと描写されている。陸戦部隊として出陣した嫡男の守隆が急ごしらえの船団を仕立てて父と戦う場面では、父子が空鉄砲を撃ち合う場面が描き出されていたのを覚えている。
 関東地方に住む自分にとって志摩国はとても遠い国である。三重県も津までなら名古屋からそれほど遠く感じないが、津から先は遠く感じるし、実際に訪れてみるとやはり遠かった。一度ぐらいは鳥羽城を見ておきたかったのと、志摩から南伊勢の風景を目に焼き付けたい気持ちもあって名古屋から近鉄の特急を利用して鳥羽へと向かった。
 台風が通過したおかげで快晴となり、吹く風は涼しげだったが陽射しはきつかった。鳥羽駅から鳥羽城までは歩いても10分程度である。城山公園に直接登れるが、家老屋敷跡の石垣を見るために鳥羽市役所の裏から登った。地方の城跡によく見られる光景で石垣の前は駐車場となっていて味気ない。車を写さないような角度で撮影するとやはり構図が限られてしまう。そこから城山公園へ着くと美しい光景が広がった。鳥羽湾に青空が映り込み本当にきれいだった。公園から南へ歩くと本丸の石垣がある。まだ草に覆われていたが見事な石垣だった。南側は積み方が荒く九鬼氏時代の遺構ではないかと思う。
 鳥羽城はあらゆる場所に石垣が積まれているが、すべてが遺構というわけではなく、三の丸の段々になった石垣は公園整備されたときに積まれたものである。本丸周囲の石垣も一部は明らかに後世の積み方なので注意したい。本丸は広々としているが、ちょうど整備中なのか工事業者が作業をしていた。たいがいの城は曲輪の端に天守台があることが多いが、鳥羽城の天守台は本丸跡の真ん中にある。二の丸跡は鳥羽水族館となっており遺構は失われている。埋め立てられる前は城のあった丘を水堀が取り囲んでいたが、今では北側の唐人門があった付近の一部にその面影を留めるだけだった。
 本当に遠かったが、はるばる訪ねた甲斐はあった。紺碧の空と海の美しさは忘れることができないほど美しかったし、背後の山々や目の前に浮かぶ島々を九鬼嘉隆も眺めたと思うと感無量となった。自分が眺めている答志島には嘉隆の首塚がある。船で渡ることもできるが、それはまたいつか別の機会に取っておきたい。
JR参宮線・近鉄鳥羽線「鳥羽」下車 徒歩10分
東海の名城を歩く/吉川弘文館・城郭と城下町/小学館・鳥羽城跡パンフレット
2022/09/21