別 名
所在地 三重県松阪市殿町
築城者 潮田長助
築城年 永禄12年(1569)
廃城年
現 状 松坂城・本居宣長記念館
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 松坂城が築かれた丘はそれまで四五百の森と呼ばれ、戦国時代に潮田長助が築いた四五百森城があった。潮田氏は南北朝時代から北畠氏に仕え、北畠親房の下で潮田幹景が南朝方として戦った家柄で、その後も北畠氏の重臣として続いたようである。
 戦国時代には北畠具教に仕えた潮田長助が永禄7年(1564)に起きた大河内城の戦いで、織田信長が差し向けた滝川一益と蒲生氏郷を迎え撃った。この戦いで城側は婦女子までが籠城戦に加わり、搦手から攻め込んだ蒲生勢を撃退し、長助も手勢を率いて蒲生勢の追撃したという。
 永禄12年(1569)に北畠具房は織田信長と和睦し、信長の次男信雄を養子と迎えたが、これを不服とした潮田長助は四五日森城を築いて反抗したという。信長の南伊勢侵攻は優勢というわけではなく、むしろ北畠勢が優位にあったという。長助が築いた四五百森城も堅城であり、これによって織田軍は南伊勢への侵攻を阻まれた。天正4年(1576)に北畠氏は信長の謀略によって滅び四五百森城も廃城になったと思われる。後年に氏郷が松坂城を築いたのは何とも皮肉なものであるが、そのときの堅城ぶりが脳裏にあったのかもしれない。
本居宣長旧宅 土塁 土塁
 鳥羽からは近鉄の特急で松坂へ向かった。当初の予定では田丸城を訪ねるつもりだったが、予報よりも気温が上がったので予定を少し切り詰めようと考えたからだった。松坂と言えば松坂城であるが、その前身が四五百森城であることはあまり知られていない。
 蒲生氏郷が総石垣の松坂城を築いたおかげで四五百森城の縄張りはまったくわからなくなっているが、本居宣長旧宅と記念館が建つあたりがその旧跡と考えられている。松坂城の裏門から案内標識に従って本居宣長旧宅へ着いた。そこから本居宣長記念館へ抜けると巨大な土塁があるが、これは松坂城の遺構であろう。記念館の建物に沿って裏へ回ると土塁が残っていた。松坂城の縄張でいうと西側にあたるが、石垣で被覆されていないところをみると、これが四五百森城時代の痕跡ではないかと思う。
JR紀勢本線・名松線・近鉄山田線「松坂」下車 徒歩15分
東海の名城を歩く/吉川弘文館・城郭と城下町/小学館
2022/09/21