別 名
所在地 三重県松阪市殿町
築城者 蒲生氏郷
築城年 天正16年(1588)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 国史跡松坂城
遺 構 郭・石垣・土塁
移築建造物 土蔵
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 豊臣秀吉から伊勢で12万石を与えられた蒲生氏郷は松ヶ島城を居城としたが、海に面して手狭な松ヶ島城に代わる居城として、天正16年(1588)に四五百森城があった丘を利用して松坂城を築いた。それまで近江日野城主だった氏郷は近江商人たちを伊勢へ呼び寄せ、松ヶ島の住人たちを松坂城下へ移住させて城下町の発展を促した。
 少年時代から織田信長に仕え、成長した後は秀吉の傍でそのやり方を目の当たりにしてきた氏郷は、二人の英傑から学んだ手法で松坂城を築いたと思われる。真っ直ぐ伸びる大手道と総石垣を巡らせた回廊のような縄張りは安土城のそれを思わせる。氏郷渾身の作品である松坂城であるが、完成からわずか2年で氏郷は奥羽の鎮将として会津若松城へ赴任させられ、桶狭間の戦いで今川義元に槍をつけた服部一忠を経て、古田重勝が松坂城主となった。
 慶長5年(1600)に起きた関ヶ原の戦いで東軍に属した重勝は松坂城で籠城し、戦後に徳川家康から加増を受け5万5千石を与えられた。大坂城の豊臣家も滅んだ後の元和5年(1619)に豊臣恩顧の古田氏は石見浜田へ国替えとなり、新たな領主は置かれず紀州藩主徳川氏による城代が置かれた。寛政6年(1794)には陣屋が構えられ、以後も紀州藩の支配地として明治維新に至った。
松坂城 表門跡 土戸門跡
二の丸石垣と裏門跡 隠居丸 石垣 きたい丸 石垣
きたい丸 石垣 きたい丸 石垣 遠見櫓 石垣
助左衛門御門跡 鐘の櫓跡 本丸 石垣
本丸 虎口 本丸 本丸 敵見櫓跡
天守台 天守台 天守台 石垣
きたい丸 石垣土塁 きたい丸 櫓台 本丸から阿坂城を望む
 久しぶりの遠征は伊勢志摩の旅となった。名古屋からJRと近鉄が並走しているので移動は意外と便利だった。列車の本数自体は少ないのでどうしても有料の特急を利用することになる。時間の節約と快適さには代えられず、今回はずっと近鉄特急の世話になった。
 最初に訪ねたのは鳥羽城である。午前中から陽射しが強く鳥羽駅へ戻ったときには少しふらふらしていたので、田丸城は切り捨てて松坂城を目指すことにした。ちょうど昼過ぎのいちばん暑い時間帯に松坂駅へ着いたが、駅からは徒歩15分ほどで松坂城へ着いた。いきなり表門の見事な石垣を見て気持ちが高まるのを感じた。
 さすがに蒲生氏郷が築いただけのことはあり、その規模は壮大である。これだけの石垣に用いる石材の切り出しと運搬もさぞや大変なことだったろうと思う。本丸周辺で修復工事が行われていたのは残念だったが、最近はどこの城跡へ行っても工事が施工されていることが多い。本当に必要なら良いのだが、単に予算を消化するためだけなのではないかと勘繰ってしまう。それはさておいて素晴らしい石垣の連続である。
 櫓跡から望む風景はとても美しかった。松坂城の石垣はかなり高く積まれているが、どこも手すりは設置されておらず、天端ぎりぎりに立つとかなり怖い。この日は台風明けで風が強かったので尚更だったが、自分は至るところに手すりや防護柵を設置するのは好きではないので、松坂城はこれでいいと思った。
 石の大きさが不揃いな天守台の石垣は蒲生氏郷時代に積まれたものだろう。ここの壮麗な天守が聳えていたのはもう想像するしかないのだが、安土城や大坂城を見ている氏郷なので、かなり秀麗かつ豪壮な天守が上がったと思う。夢中になって歩き回ったので駅へ戻る途中では少し立ち眩みがした。直射日光も気にせずに歩いていたからだろう。本当なら近江牛でもゆっくりと味わいところだが、松坂駅ですき焼き弁当を購入しホームで食べて名古屋へ戻ることにした。
JR紀勢本線・名松線・近鉄山田線「松坂」下車 徒歩15分
東海の名城を歩く/吉川弘文館・城郭と城下町/小学館
2022/09/21