|
|
別 名 |
名張城 |
所在地 |
三重県名張市丸之内 |
築城者 |
寛永13年(1636) |
築城年 |
藤堂高吉 |
廃城年 |
− |
現 状 |
名張藤堂家邸 |
遺 構 |
建物・門 |
移築建造物 |
太鼓門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
三重県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
名張陣屋は寛永13年(1636)に藤堂高吉が構築した。高吉は丹羽長秀の三男として生まれたが、羽柴秀吉に請われて羽柴秀長の養子となった。本能寺の変後に起きた織田家の後継者争いで柴田勝家と対立する秀吉は、勝家と並ぶ重鎮であった長秀に取り入る思惑があったとされる。
秀長が甥秀保を養子とすると高吉は宙に浮いた存在となり、秀長の家臣で子のなかった藤堂高虎の養子となった。高吉は名将の才能を持ち合わせており、数々の合戦で武功を挙げて伊予で2万石を与えられたが、高虎に実子高次が生まれると、その存在が疎まれていたこともあって蟄居を命じられた。
高虎が伊勢と伊賀を併せた22万石を与えられた後も高吉は今治に残され、高虎死後も高次による冷遇が続き、最終的には名張で1万5千石の知行を与えられた。高吉は戦国時代に筒井順慶の重臣松倉豊後守重政が築いた名張城の跡地に邸宅を構えたが、大名格の石高を与えられていても名張藤堂家は本家から立藩を許されず、実際には城でも陣屋でもない邸宅という位置づけのまま明治維新を迎えた。家祖高吉は宮内少輔を受領していたことから、名張藤堂家の当主は代々宮内を称し藤堂宮内家とも呼ばれた。 |
|
|
|
|
|
|
名張陣屋 |
|
祝間 |
|
中奥 |
|
|
|
|
|
|
藤堂采女家の朱具足 |
|
庭園 |
|
築地塀 |
|
|
|
|
|
|
清閑楼 |
|
太鼓門 |
|
太鼓門 |
|
|
長いコロナ禍もあり泊りがけでの城館探訪は実に5年ぶりのこととなった。いつもならどこへ行こうか悩むところだが、今回はすんなりと伊賀上野に決まった。新幹線で名古屋まで出て近鉄の特急に乗り換えて伊賀神戸まで来たが、いきなり伊賀上野へは行かず、南下して名張を訪ねることにした。
名張陣屋は正式な藩ではないので藤堂家邸と呼ぶのが正しいのだろうが、立派な陣屋造りの邸宅なので陣屋と呼ばせてもらう。高吉は数奇な運命をたどった人である。大和大納言と呼ばれて豊臣家の副将軍とも言える秀長の養子となり、その家臣だった藤堂高虎の養子となった。やがて高虎に実子が誕生したことから運命は一転し、高吉は高虎の家臣となった。大名に取り立てられることもなく、参勤交代を行うこともなく名張でその余生を送っている。
名張陣屋は広大な藤堂家邸のごく一部が残っているに過ぎないが、役宅ではなく平素の生活空間がそのまま残っていることに価値がある。2百円の入場料を支払って邸宅内を見学したが、時間にして20分もあればすべて見終えてしまう。内部には藤堂采女家に伝わる朱具足や歴代当主の残した掛け軸などが展示されており、松倉氏時代の名張城の石垣が発掘された当時の写真も展示されていた。やはり目を惹かれるのは太鼓門と呼ばれた正門だろう。藤堂宮内家の格式を垣間見るような豪壮な門だった。
名張藤堂家は本家から冷遇され続け、その対立は江戸時代中期まで続いたという。歴代当主は藤堂家の通字である高を使用せず、高吉の父である丹羽長秀の長を用いていることからも、名張藤堂家の本家に対する意地を感じさせてくれる。 |
|
|
近鉄大阪線「名張」下車 徒歩7分 |
|
|
|
城郭と城下町/小学館・名張藤堂家邸跡案内板 |
|
|
|
2024/10/30 |
|
|
|