別 名 小波田城
所在地 三重県名張市下小波田
築城者 滝川雄利
築城年 天正9年(1581)
廃城年
現 状 山林・公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 滝川城は織田信雄の重臣滝川三郎兵衛雄利が築いた城である。雄利は伊賀平定を目指す信雄に従い、丸山城を拠点としていたが、天正6年(1578)に伊賀国人衆の蜂起により撤退し、その翌年も伊賀に攻め込み敗れるという失態を見せた。
 主君信雄とともに捲土重来を期した雄利は、天正9年(1581)に三度目の伊賀侵攻を開始し、その活動拠点として小波田に滝川城を築いた。隣接して信雄が拠点とした桜町中将城が存在し、その周辺にも信雄に従った伊賀の土豪たちの館城が点在している。この戦いで伊賀は織田氏の手に落ち、雄利は伊賀の守護に任命された。滝川城の廃城時期は不明だが、天正伊賀の乱の収束により廃棄されたと思われる。
滝川城 土塁 土塁
主郭 土塁 土塁
虎口 馬出 空堀
空堀 空堀 案内板
 名張から美旗へと移動して滝川城と桜町中将城へ向かうこととした。駅からの直線距離はそれほどではないが、畦道のような農道しかないため、迷わないように舗装された道をたどった。
 途中で滝川城への道標が見つかり、それに従って歩いていくと金網ごしに案内板が設置されており、その奥に土塁が見えていた。広大な主郭はグラウンドとして再利用されているが、中世城郭の保存と活用という観点からは良いことなのかもしれない。主郭の他には2つの馬出らしい曲輪と帯曲輪のみで、まことにあっさりとした縄張りの城である。それは単純に滝川城が一時的に兵馬を駐屯させるための陣城ということを如実に物語っている。
 関東平野にも多く見られる典型的な方形居館であり、いささか拍子抜けする感はあったが、広大な主郭は失態を重ねて父の怒りを買った信雄と、それを補佐する滝川雄利の伊賀攻めに賭ける並々ならぬ思いが伝わるものがあった。
近鉄大阪線「美旗」下車 徒歩25分
東海の名城を歩く/吉川弘文館
2024/10/30