別 名
所在地 三重県伊賀市枅川
築城者 北畠具教
築城年 天正4年(1576)
廃城年 天正12年(1584)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 丸山城は天正4年(1576)に北畠具教が隠居城として築いたとされる。しかし具教はその年に織田信長の命により殺害され、北畠氏の一族と郎党の多くが誅殺されたことで完全に織田氏に乗っ取られた。そのため丸山城も未完成であったと思われる。
 2年後の天正6年(1578)に織田信雄が伊賀侵攻の足がかりとして丸山城を修築させた。これを察知した伊賀の国人衆は織田勢へ奇襲を仕掛け、信雄の重臣滝川雄利らは伊勢へと敗走した。翌年に信雄は独断で再び伊賀への侵攻を企てるが、これも撃退されて這う這うの体で逃げ帰り父信長から激しい叱責を受けた。
 天正9年(1581)に信長は5万の兵を動員して多方面から伊賀へ殺到し、瞬く間に伊賀は織田軍によって平定された。これが第二次天正伊賀の乱と呼ばれる戦いであり、平定後の伊賀は滝川雄利らに与えられた。その後は雄利の居城となったと考えられ、このときに石垣を用いた天守台などが増築されたと思われる。天正12年(1584)に豊臣秀吉と徳川家康が小牧・長久手の戦いで争ったが、家康方に投じた信雄の配下として働いた雄利は松ヶ島城へ移っているので、このときに丸山城は廃城となったと思われる。
丸山城 登山道入口 西尾根 曲輪
西尾根 堀切 四の郭 四の郭 櫓台
二の郭 虎口 主郭 虎口 腰曲輪と石垣の残石
天守台 城址碑 三の郭 虎口
 天正伊賀の乱の舞台となった丸山城は、この旅の行程の中でも重視していた城だった。今回はほとんど入念な下調べはせず、行き当たりばったりで先入観に捉われず城を見てみたいと思っていた。そのおかげで入口がわからず撤退した城も多く、丸山城も登山道入口からは正反対の場所から大きく迂回することを強いられた。
 ようやく入口を見つけて登るとすぐに西尾根の曲輪へと着いた。櫓台のような盛り上がりがあるが、これは貯水池建設によるものらしい。西尾根をさらに進むと尾根上に大きな土饅頭がいくつかあった。これは円墳を利用した櫓台ということだった。浅くなった堀切はそれほど見応えを感じないが5百年近い風雪に耐えながらも痕跡を残すだけでも凄いことである。
 二の郭に入るとやや雑草が多くなり、今年は雨が多く気温が高い日が続いたためか、やたらとたくさんのキノコが生えていた。ひときわ盛り上がった主郭へ登る。腰曲輪には石垣の残骸が転がるが、石垣の基底部は雑草が多く確かめようもなかった。天守台跡には巨大な城址碑がそそり立ち、傍らに案内板が設置されている。
 三の郭へと降りて南尾根へ進もうとしたが、こちらも雑草と倒木で道がはっきりとわからなくなっていたのと、空がやや暗くなり始めていたので、ここで探索をあきらめて元の道を引き返した。有名な割りには意外とあっさりとした山城で、期待が大きかっただけに多少は落胆もしたが、伊賀の土豪たちの懸命な抵抗が巨大勢力の織田家にひと泡吹かせた歴史を持つ痛快な城である。
近鉄大阪線「美旗」下車 徒歩15分
東海の名城を歩く/吉川弘文館・丸山城跡案内板
2024/10/30