別 名
所在地 三重県伊賀市小田町
築城者 仁木義視
築城年 元亀2年(1571)
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 伊賀国の守護大名仁木氏は現在の伊賀上野駅の北方に居館を構えており、今も土塁が遺構として残されている。仁木氏の伊賀での支配力は脆弱であり、室町時代の後期には国人領主による伊賀惣国一揆が支配していた。
 仁木氏の当主長政は三好三人衆に京都を追われて流浪していた後の足利義昭を迎え入れた記録が残るが、その足取りはいつしか歴史の舞台から消えてしまう。長政の弟とされるのが友梅と号した仁木義視で、伊賀平定を果たした織田信雄に仕えて元亀2年(1571)に現在の伊賀上野城の西ノ丸に該当する地に居館を構えた。その後は伊勢で暮らしていたというから、信雄が松ヶ島城へ移ったときに同行したのであろう。
 投宿地である伊賀上野へ到着し、ホテルで入浴して汗を流したあとは、夕刻が近づく市街を散策した。伊賀上野城は翌日の楽しみに取っておこうと思い、荒木又右衛門の仇討ちで有名な鍵屋の辻へと足を延ばした。
 伊賀上野城の西ノ丸跡が仁木氏の館が構えられた場所というので歩いてみたが、びっしりと住宅が建ち並んでいる。この旅で感じたことはとても美しい城下町ということである。道路も昔の街道を意識してか、路面の色が土の道をイメージした色使いとなっている。大型店舗やショッピングモールといったものはなく、商店街には昔ながらの和菓子屋、布団屋、洋服屋などが並び、自分が子供の頃に見てきた日本の風景がまだまだ残っていることに驚かされた。
 館跡とされる場所の西側に小六坂と呼ばれる坂があり、そこが館の堀跡とされている。それは後から知ったので知らずに通り過ぎてしまったが、ぶらぶらと夕闇迫る街並み散策をしながら、鍵屋の辻へと着いた。中学生の頃に買った城郭関係の本に紹介されていた伊勢道と奈良道の道標を目の当たりにしたときは、何となく長年の思いが達成された感を覚えた。
伊賀鉄道「西大手」下車 徒歩6分
三重の中世城館/三重県教育委員会
2024/10/30