別 名 上野古城
所在地 三重県伊賀市上野丸之内
築城者 筒井定次
築城年 天正13年(1585)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 上野公園
遺 構 郭・石垣
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 高石垣で有名な伊賀上野城は、天正13年(1585)に豊臣家の大名である筒井定次が築いた筒井古城が端緒である。定次は洞ヶ峠の日和見で有名な筒井順慶の養子として家督を継ぎ、豊臣秀吉の天下統一へ向けた戦いにも数多く参戦して創業を助けた。
 筒井氏の本拠地は大和郡山城であったが、豊臣秀長が百万石の大封を与えられ大和郡山城主となったため、定次は伊賀一国と伊勢などの所領を併せた20万石で伊賀上野へ入封した。本丸は近世上野城の城代屋敷に置かれ、石垣上には三層の天守が築かれた。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで定次は東軍に身を投じて本戦にも参加したが、定次が上杉征伐へ従軍した隙を狙って西軍の新庄直頼が筒井古城を攻撃した。留守を預かっていた定次の兄玄蕃は開城して高野山へ逃れた。徳川家康の許しを得た定次はすぐに取って返し居城の奪還に成功した。
 慶長13年(1608)に定次は突如として改易を命じられた。豊臣秀頼が拠る大坂城に近い伊賀上野に豊臣恩顧の筒井氏がいることは、徳川氏にとっても目障りであったことが要因である。代わって伊予今治城から藤堂高虎が入城し、筒井古城は大坂への備えとして大改修を施され、本丸は西へと移された。現在に残る高石垣などは高虎の時代に築かれたもので、筒井氏時代の本丸は藤堂氏の城代が置かれた。
天守台 城代屋敷 石垣 城代屋敷 石垣
 伊賀上野城の天守から東には城代屋敷と呼ばれる一角がある。藤堂氏は伊勢の津城を居城としていたため、伊賀上野城は城代が置かれていたためである。一見すると城代屋敷のほうが高い場所にあり不思議に思ったが、これこそが筒井氏時代の本丸とわかって納得した。
 筒井氏時代の縄張りはもうわからなくなっているが、城代屋敷はそのまま踏襲されたのではないかと思われる。東の目立たない場所に天守台の高まりがあり、そこに筒井天守跡と刻まれた石碑が建っている。城代屋敷にはやや積み方の異なる石垣があるが、これが筒井氏時代の石垣であるかもしれない。
 筒井定次という武将はあまり詳しくはわからないが、養子として家を継ぎ、秀吉の天下取りまでの過程で大活躍をしている。特に四国の長宗我部元親を攻めたときには先陣を務めているほどだから、よほどの勇将だったことが偲ばれる。関ヶ原の戦いでも時流を読んで自家の存続に成功したが、あらぬ嫌疑をかけられ改易され、最後も豊臣家の内通を疑われて自害させられたのは不運という他はない。
伊賀鉄道「上野市」下車 徒歩20分
城郭と城下町/小学館・東海の名城を歩く/吉川弘文館
2024/10/31