|
|
別 名 |
白鳳城 |
所在地 |
三重県伊賀市上野丸之内 |
築城者 |
藤堂高虎 |
築城年 |
慶長16年(1611) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
上野公園 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
天守・門 |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
伊賀上野城は天正13年(1585)に筒井定次が築いた城である。それ以前に上野には伊賀国の守護大名である仁木氏の居館があった。定次は関ヶ原の戦いでも奮闘し所領を安堵されたが、大坂城に近い地に豊臣恩顧の大名が存在することを恐れた徳川家康によって改易され、その後は豊臣家へ内通した嫌疑をかけられて自刃させられた。
代わって慶長13年(1608)に上野城を治めたのが藤堂高虎である。築城の名人として知られた高虎は慶長16年(1611)に上野城の大改修に着手し、豊臣家に対する備えとして本丸は西へ移動された。今に見られる本丸西側の高石垣も藤堂氏時代の遺構であろう。このときに五層の天守が上がったが、慶長17年(1612)の大嵐によって天守は倒壊し、その後は再建されることはなかった。
元和元年(1615)に豊臣家が滅ぶと高虎は伊勢の津城を居城とし、上野城は元和の一国一城令が発布された後も存続を認められ、高虎は弟高清が城代を務め、その後も藤堂氏による支配が幕末まで続いた。 |
|
|
|
|
|
|
本丸 高石垣 |
|
本丸 石垣 |
|
本丸 石垣と水堀 |
|
|
|
|
|
|
本丸 石垣と水堀 |
|
高石垣の天端 |
|
夕刻の高石垣 |
|
|
|
|
|
|
北谷馬場 |
|
北谷馬場 土橋 |
|
城代屋敷 台所門跡 |
|
|
|
|
|
|
城代屋敷 台所門跡 |
|
城代屋敷 |
|
城代屋敷 表門跡 |
|
|
|
|
|
|
模擬天守 |
|
模擬天守 |
|
天守台 石垣 |
|
|
|
|
|
|
夕刻の模擬天守 |
|
夕刻の模擬天守 |
|
夕刻の伊賀上野市街 |
|
|
|
|
|
|
本丸 石垣 |
|
伊賀上野城からの眺望 |
|
鍵屋の辻 道標 |
|
|
伊賀上野城には自分がまだ少年の頃から憧憬を抱いていた。中学生時代に買った本に伊賀上野城が紹介されており、モノクロの天守や石垣の写真を憧れの目で眺めていたものだった。天守は戦前に地元の代議士が私財を投じて建設したもので、模擬天守ながら木造建築の風合いを感じさせる。長い歴史を持つ模擬天守でもあり伊賀市の文化財に指定されている。
ようやく念願が叶って伊賀上野の地を訪れることができたが、到着したのは午後3時過ぎであり、ゆっくりと散策をしたいという気にもなり、立ち寄らずにホテルへ投宿した。夕飯と入浴を済ませたあと、どうしても伊賀上野城の勇姿を見たくなり、暗闇の中を訪ねてみた。ライトアップされた天守はとても幻想的である。高石垣の天端まで近づいてみたが、高い場所は慣れている自分でも、天端ぎりぎりまではとても近づくことができなかった。
翌朝、ホテルのチェックアウトを済ませてから伊賀上野城へ再訪した。朝靄の立ち込める高石垣は荘厳な雰囲気が漂う。自分が小学生時代に観た黒澤明監督の影武者でこの石垣が合戦シーンに使われたことがある。たしか高天神城として使われ、武田兵たちが石垣に取りつくシーンだったと記憶している。それもあって以前からこの石垣を見ることが夢だった。
天守は夜の妖しげな雰囲気とは違って実に堂々とした姿だった。筒井氏時代の本丸である城代屋敷を見て歩き、そこから東の大手へと歩いて伊賀上野城と別れを告げた。そう言えば前日に荒木又右衛門の仇討ちで知られる鍵屋の辻も訪ねた。ここもまた行きたかった場所である。昭和の時代にはここにかぎやという茶屋があったが、今はもうなくなっていた。時代の流れだから仕方ないが寂しさを覚えた。 |
|
|
伊賀鉄道「上野市」下車 徒歩10分 |
|
|
|
城郭と城下町/小学館・東海の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2024/10/31 |
|
|
|