別 名 今浜城
所在地 滋賀県長浜市大島町
築城者 佐々木道誉
築城年 延元元年/建武3年(1336)
廃城年 元和元年(1615)
現 状 豊公園
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物 天守
史跡指定 長浜市指定史跡
評 価
 長浜城の前身は建武3年(1336)に佐々木道誉が築いた今浜城であり、佐々木氏の末裔である京極氏の支城として上坂氏が配置されていた。今浜城を廻っては何度か合戦が起きているが、大永3年(1523)には京極高清の跡目相続に絡んで上坂信光の専横を快く思わない浅見貞則、浅井亮政らの国人衆が、浅見氏の居城である尾上城に結集し国人一揆を起こした。対する上坂信光は主君の京極高清と今浜城から出陣し、今浜を舞台としての合戦となった。この今浜合戦は国人衆の勝利で終わり信光らは京極氏の居城である上平寺城へ退却したが、高清らはそこも支えきれずに尾張へ落ち延びた。守護である京極氏の権威は失墜し浅井氏がそれに代わって台頭を始めることとなった。
 天正元年(1573)に浅井長政が織田信長に滅ぼされると、その功を賞された羽柴秀吉が浅井氏の旧領を与えられた。秀吉は山城の小谷城を選ばず今浜城に新たな居城を築くことを決意した。秀吉は築城の名手として名を馳せたが、最初に築いたのが長浜城とその城下町である。大喜びしながら寧々にその構想を語る姿が目に浮かぶ。この頃に加藤清正や石田三成ら後の豊臣家を支えた家臣団が形成されている。秀吉にとって得意絶頂の日々であり、この時代の秀吉は人間的な魅力に溢れているように思う。
 秀吉は中国平定のために姫路城を拠点としたが、長浜城は依然その居城として留守を寧々が守っていた。天正10年(1582)に信長が本能寺の変で斃れると、秀吉は山崎の戦いで明智光秀を破り信長の天下統一事業の後継者となるが、清州会議で長浜城は柴田勝家の甥である勝豊の居城となるも、勝豊は叔父の勝家と折り合いが悪く秀吉に簡単に調略された。翌年の賤ヶ岳の戦いで勝家を滅ぼした秀吉は古参の山内一豊を長浜城主としているが、天正13年(1586)の天正地震で長浜城は倒壊し一豊は娘を失った。
 天正18年(1590)の小田原征伐の功で一豊は掛川城へ移封となり、長浜城は廃城となっているが、慶長11年(1606)に徳川家康の家臣内藤信成が城主となり長浜城は再興された。元和元年(1615)に内藤氏は高槻城へ移封され長浜城は再び廃城となり、井伊氏の居城として築かれた彦根城の建設のために石垣や建物が持ち去られた。
外堀 外堀 城下の掘割
大通寺 大通寺 移築大手門 大通寺 移築大手門
豊公園 模擬天守 太閤井戸
本丸跡 本丸跡 出土石垣 琵琶湖の夕景
 長浜城へは二度訪れている。最初は小谷城を訪ねたときのことだった。夕刻近くなって宿を取った近江八幡へ戻る途中、列車の待ち合わせ時間を利用して訪れた。豊臣秀吉の出世物語の序章を飾る城なので一度は訪ねてみたかった。師走の風が冷たい季節だったが、夕暮れ時の琵琶湖に映える夕陽がとても美しかった。
 二度目は長浜に宿泊したこともあり、いろいろな発見があった。復興天守以外は何もないだろうと思っていたが、街を散歩していると外堀や移築された大手門を訪ねたりして楽しい時間を過ごした。
 本丸跡とその周辺は公園化されて長浜城の遺構はほとんど痕跡を残していないが、出土した石垣が散策路沿いに積まれている。再建された天守はそんなに悪くないと思う。犬山城に破風をつけたようなかたちだが、個性を感じる意匠だと思う。ホテルへ向かう道筋にある大通寺へは何度も訪ねたが、長浜城の大手門は立派なものである。境内には戦国時代の天守を思わせるような望楼があるが、残念ながら長浜城からの移築建築ではなさそうだった。長浜の街並みは今も古い雰囲気が大切に残されている。再訪時も夕暮れ時の城跡を訪ねてみたが、打ち寄せる波が夕陽に染まる風景は息を飲むほどに美しかった。
JR北陸本線「長浜」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・図説戦国合戦総覧/新人物往来社・長浜城跡案内板
2012/12/06・2017/12/05