別 名
所在地 滋賀県大津市浜大津
築城者 浅野長政
築城年 天正14年(1586)
廃城年 慶長6年(1601)
現 状 公園
遺 構 石垣・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 明智光秀を討ち天下統一への道を猛進する羽柴秀吉は、天正14年(1586)に光秀の居城であった坂本城に代わり大津城の築城を浅野長政に命じた。文禄4年(1595)に豊臣秀次が失脚すると八幡山城は廃城となり、京極高次が6万石で大津城主となった。高次の妹竜子は秀吉の側室となっているので、おそらく豊臣一門に準ずる扱いを受けていたと思う。それは高次の弟高知への待遇を見ても感じられる。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで高次は西軍に呼応したが、東軍に内通し大津城へ戻ると籠城の支度を整えた。大坂と美濃の間にある大津城が東軍へ寝返ったのは石田三成にとって大誤算であり、実際に大坂城から美濃へ向かう立花宗茂と毛利元康の軍勢が大津城で足止めを食っている。戦意盛んで戦闘力の高さは朝鮮出兵で実証されている立花宗茂を本戦に参加させなかった高次の功績は大きい。大津城は宗茂らの猛攻により落城したが、この功によって高次は若狭で2万5千石の加増を受けた。その激戦の代償としては少ない加増だと思う。
本丸跡 復元図 外堀跡の石垣
中堀跡 外堀跡 外堀跡
 大津城は二十歳のときに一度訪れている。その頃はまだ琵琶湖に面した船着き場に石碑があったが、久しぶりに訪れた大津の街並みは様変わりしていて、石碑も湖畔から遠く離れた公園の一角に移されていた。もしかすると石碑の位置はそれほど変わらず、埋め立てによって湖岸だけが遠のいた結果なのかもしれない。
 昭和の時代までは石垣が残っていたというが、今ではその痕跡を見つけることすら難しくなった。曳山展示館の駐車場にある石垣は高さ2mを超える立派なものだが、積み方を見ると戦国時代のものとは思えなかった。これだけ高い石垣なので大津城のものとは思うが、遺構であるかは未だに断定はされていないようである。北西に残る水堀は復元図と現在の地図を重ね合わせて丹念に探し歩いたものであり概ね間違いないと思う。
京阪石山坂本線「浜大津」下車 徒歩0分
日本城郭大系/新人物往来社・近江の山城ベスト50/サンライズ出版
2000/02/12・2017/12/06