別 名 石鹿城
所在地 滋賀県大津市本丸町
築城者 徳川家康
築城年 慶長6年(1601)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 膳所城跡公園
遺 構 郭・石垣
移築建造物 門・櫓
再建建造物
史跡指定
評 価
 膳所城は慶長6年(1601)に徳川家康が藤堂高虎に縄張りを命じて築かせた水城である。前年の関ヶ原の戦いで勝利した家康は、大坂城の豊臣秀頼と西国の外様大名に対する備えとして多くの城を築いたが、江戸幕府が諸大名に命じた天下普請の最初に築かれたのが膳所城である。
 天下普請は単に要塞の構築というだけでなく外様大名の蓄財を減らす狙いもあった。覇権が移ったとはいえ難攻不落の大坂城には豊臣家が健在であり、石高を減らされたものの毛利家が存続し、西国の多くは豊臣家恩顧の外様大名たちの所領であった。
 膳所城は譜代の戸田一西が3万石で初代城主となり、その後も本多、菅沼、石川氏らの譜代大名が膳所藩主となった。慶安4年(1651)に本多下総守俊次が藩主に返り咲くと、廃藩置県を迎えるまで本多氏7万石の居城となった。
膳所神社の移築門 膳所神社の移築門 膳所城跡公園
二の丸跡 本丸天守閣跡 本丸跡
本丸跡 湖底に見える石垣 本丸跡の石垣
 膳所城は確か昭和から平成に元号が替わったときに訪ねている。膳所城のことよりも静かで美しい街並みが強く印象に残ったものだった。今となっては実感が湧かないが、往時は琵琶湖から石垣がそそり立つ美しい城だったという。廃城後はほとんど陸続きとなってしまい、本丸跡が公園として保存されているが、石垣はほとんど持ち去られて失われている。幸いにして各所に移築された門が残り往時を偲ばせる。
 二度目の訪問でも街並みの美しさは変わっていなかった。城下町特有の美しさと静けさが保たれていて気持ちが安らぐ思いだった。それから17年が過ぎて宇佐山城を訪ねる前に、どうしても膳所城へ再訪したいという思いに駆られて三度目の訪問を果たした。
 以前に石垣が顔を覗かせていた場所は、住民が植栽をしたり菜園を造ってしまって様変わりしていた。仕方なく本丸跡の公園を散策したが、琵琶湖の湖水に洗われる優美な姿は今も変わることがない。これほどゆったりとした時間が流れる城もあまりないように思う。
京阪石山本線「膳所本町」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館
2000/02/12・2017/12/06