別 名 石鹿城
所在地 滋賀県大津市本丸町
築城者 戸田一西
築城年 慶長6年(1601)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 膳所城跡公園
遺 構 郭・石垣
移築建造物 門・櫓
再建建造物
史跡指定
評 価
 関ヶ原の戦いで勝利して天下を取った徳川家康は西国の外様大名に対する備えとして多くの城を築いたが、その最初となったのが膳所城である。天下普請は要塞の構築というだけでなく外様大名の蓄財を減らす狙いもあった。譜代の戸田一西が初代城主となり本多氏の時代に廃藩置県を迎えている。実感は湧かないが琵琶湖から石垣がそそり立つ美しい城だったという。
膳所神社の移築門 膳所神社の移築門 膳所城跡公園
二の丸跡 本丸天守閣跡 本丸跡
本丸跡 湖底に見える石垣 本丸跡の石垣
 琵琶湖に浮かぶ美しい城だったという膳所城だが今ではほとんど陸続きとなってしまっている。公園として本丸が保存されているが石垣はほとんど持ち去られている。幸いにして各所に移築された門が残り往時を偲ぶことはできる。
 昭和の終わりに一度訪れているが、二度目の訪問でも街並みの美しさは変わっていなかった。城下町特有の美しさと静けさが保たれて気持ちが安らいだことを思い出す。城跡としては見るべきものは少ないが、どうしても再訪したいという思いが強くなり三度目の訪問を果たした。以前に石垣が顔を覗かせていた場所は住民が植栽をしているために石垣が見つけ出せなかった。ただ琵琶湖の湖水に洗われる優美な姿は今も変わることがなかった。こんなにゆったりとした時間が流れる城はあまりないように思う。
京阪石山本線「膳所本町」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館
2000/02/12・2017/12/06