別 名 志賀城
所在地 滋賀県大津市南滋賀町
築城者 森可成
築城年 元亀元年(1570)
廃城年 元亀3年(1572)
現 状 山林
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 元亀元年(1570)に織田信長は朝倉義景を討つべく越前へ出陣したが、義弟の浅井長政の裏切りにより九死に一生を得る思いで撤退した。琵琶湖の東は浅井氏に抑えられているため、西を確保するべく信長は森可成に宇佐山城を築かせた。
 この時期の信長は人生の中でも最も窮地に立たされていた。西で本願寺が決起し、北と東には上杉謙信と武田信玄の脅威が差し迫り、その背後では足利義昭が糸を引いていた。築城から間もない宇佐山城に浅井氏と朝倉氏の軍勢3万が迫ると可成は千人ほどの寡兵で迎え撃ち撃退したが、延暦寺の僧兵が敵に加勢したことで形勢は不利となり可成は討死した。信長は直ちに摂津から撤兵し宇佐山城へ駆けつけたが、それを見た浅井と朝倉の兵たちは延暦寺へ逃げ込んだ。
 翌年には両者の間に和議が結ばれ浅井と朝倉の軍勢は撤兵したが、重臣たちを失った信長の怒りはこの翌年の比叡山焼き討ちへと繋がる。信長は和議の成立で宇佐山城から退去し一帯は明智光秀に与えられたが、光秀は宇佐山城を廃城として琵琶湖の湖岸に坂本城を築いた。宇佐山城が使われたのは3年にも満たないが、石垣が積まれ桝形には櫓門が備えられていたとされる。また瓦が見つかっていることから、俄か造りの陣城ではなく短期間で本格的な築城が行われたらしい。
宇佐山城跡 宇佐八幡宮の参道 宇佐八幡宮
登山道の標識 堀切 三の丸跡の土橋
三の丸跡 三の丸跡から比叡山を見る 本丸跡
本丸跡の石垣 本丸跡の石垣 本丸跡
二の丸跡 二の丸跡の石垣 宇佐山城から望む琵琶湖
 二泊三日で近江を旅した。最初は賤ヶ岳と玄蕃尾城を予定していたが北近江は降雪が予想されたために断念し、南近江を中心として計画を練り直した。宇佐山城については当初から予定通りであり、最終日に大津市の城を訪ねて京都から新幹線で帰る計画だった。この旅で出会った素晴らしい山城と比較すれば宇佐山城は少し見劣りがすると思うが、森可成が好きな僕にとっては憧れの城だった。二日目はあまり眠れなくて体調が一息だったが、三日日は前日に12時間ほど眠りホテルの朝食もしっかりと食べて万全で出かけられた。午前中に膳所城と大津城を訪れたあとにいよいよ宇佐山城へと向かう。
 宇佐八幡宮から宇佐山城への道は少しだけわかりづらい。山道に入ってしばらくは曖昧な道が続くが、途中から道は明確になり地元の小学生が作製した道標が気持ちを和らげてくれた。熊はいないと思うが猪が出そうな山だった。それほど急な傾斜もなく15分足らずで最初の平場へ着いてから堀切まではすぐだった。
 見上げると石垣が見え隠れしている。これを見るために関東からやって来たから気分が高まった。三の郭跡からは琵琶湖と比叡山がとても綺麗に見える。宇佐山城を守った森可成はこの風景を楽しむゆとりはなかっただろう。麓に浅井と朝倉の軍勢がひしめき比叡山の僧兵もそれに加担していたのだから。城跡からは比叡山が間近に見えるが、これだけ至近距離で敵と対峙するのは相当に神経をすり減らしたことと思う。
 主郭はNHKのアンテナ基地が建設され破壊されている。石垣を見るために斜面を這って下ったが、石垣の見栄えがする場所は倒木で惨憺たる状態であった。古城らしい荒涼感も捨てがたいがもう少し文化財を大切に扱っても良いと思う。宇佐山城は3年程しか使用されていない陣城であるが緊張感がよく伝わる。二の郭の石垣を見終えてから主郭へ戻り水を飲んだが、これだけの達成感を感じたのは久しぶりだった。このまま帰るつもりでいたが気持ちが高ぶっていたのだろう。京都とは反対方向の坂本城へと向かっていた。
京阪石山坂本線「近江神宮前」下車 徒歩50分
日本城郭大系/新人物往来社・近江の山城ベスト50/サンライズ出版
2017/12/06