|
|
別 名 |
勢多城 |
所在地 |
滋賀県大津市瀬田 |
築城者 |
山岡資広 |
築城年 |
永享元年(1429) |
廃城年 |
天正11年(1583) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
瀬田城は永享元年(1429)に山岡資広が築いたとされている。山岡景隆は足利義昭に仕えて山城半国の守護となったが、義昭が織田信長に放逐されると降伏して臣従した。
天正10年(1582)の本能寺の変に際して景隆は唐橋を焼いて明智光秀の進軍を阻んだが、この出来事は山崎の戦いで羽柴秀吉が勝利した遠因となった。小さな城だが歴史の上で果たした役割はとてつもなく大きい。このまま秀吉に属していれば山岡氏は豊臣大名として重用されたはずだが、賤ヶ岳の戦いで景隆は柴田勝家に内通したことが露見して失脚した。弟の景友も所領を失い瀬田城は廃城となったとされるが、景友は後に道阿弥と称して秀吉の御伽衆として復帰しており、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは東軍に属して戦っているので、改易からほどなくして赦免され瀬田城に戻っていた可能性がある。 |
|
|
|
琵琶湖の美しい風景が好きなので近江には何度か訪れている。瀬田の唐橋を渡り瀬田城に着いたのは冬の夕暮れ時だった。小雪がちらつく寒い日だったことをよく覚えていて、瀬田川沿いに歩くと俵藤太百足退治の碑があった。俵藤太と呼ばれた藤原秀郷は関東の人だから親しみがあるが、まさかこんなに遠くで秀郷と出会うとは思わなかった。秀郷の末裔には名将として名高い蒲生氏郷がいるのでまんざら無縁の地でもない。
自分が訪ねた当時の瀬田城には臨江庵という料亭があった。ここは膳所藩の別邸が置かれた場所で山岡同族会が建てた石碑があった。遺構は失われていたものの雰囲気が良かったことを覚えている。
時代の流れは残酷なもので風光明媚な瀬田城には高層マンションが建設され、自分が訪ねた頃の美しい風景は遠い過去となった。近江は良い意味で時代の波に取り残されて昔の風景がたくさん残っていたが、訪ねる度にその風景が失われているのが残念に思う。ずっとその土地で暮らしてきた人たちが亡くなったり、追いやられたりして古い建物もなくなり、日本とは縁もゆかりもない連中が無神経に開発を進めているのを見ると忸怩たる思いがある。 |
|
|
京阪石山坂本線「唐橋前」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2000/02/12 |
|
|
|