別 名
所在地 滋賀県大津市下阪本
築城者 明智光秀
築城年 元亀2年(1571)
廃城年 天正14年(1586)
現 状 宅地
遺 構 石垣・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 元亀2年(1571)9月、比叡山を焼き討ちした織田信長は、延暦寺の監視と琵琶湖の西側を支配する拠点の築城を明智光秀に命じた。はじめて城持ちとなる光秀は欣喜雀躍で城の縄張りに取り掛かり、比叡山の東麓に広がる湖面に水城を築いた。湖面に石垣を浸した坂本城は壮麗なものだったという。
 坂本城が築いた光秀は浅井長政の拠点を次々と撃破し、天正元年(1573)に小谷城が落城し浅井氏は滅亡した。近江は完全に織田氏により平定されて信長は安土城を築き、羽柴秀吉の長浜城、津田信澄の大溝城、光秀の坂本城と琵琶湖の湖面を伝って移動できる支城網が構築された。湖面の埋め立てや破壊によって今では窺うことができないが、いずれの城も巨大な船着き場を備え、また信長を迎えるための迎賓館を備えていたと思う。天正8年(1580)に光秀は丹波亀山城主となり丹波平定の主将となったが、巷間伝えられてきたような近江の所領を召し上げられるということはなく、坂本城は家臣が在城していたらしい。
 天正10年(1582)に光秀は本能寺を襲い信長を弑逆した。根回しもない突発的な行動だったようで、頼みにした細川藤孝や筒井順慶も味方につかず、常識を覆す速度で進撃してきた羽柴秀吉に敗れた光秀は、小栗栖の竹藪で落ち武者狩りの手にかかり落命した。戦後は秀吉が大津城の築城に取り掛かり、天正14年(1586)に謀反人の居城となっていた坂本城は廃城となった。
城址碑 外堀跡 外堀跡
本丸跡の石碑 本丸跡 本丸跡
湖底の石垣 明智塚 琵琶湖
 明智光秀が丹精込めて築いた坂本城はもう何も残っていない。二泊三日の行程で訪れた近江の旅の最終日は長浜から南下して大津市内の城を訪ねることにした。17年ぶりに膳所城と大津城を訪ねたあとは、宇佐山城にはじめて登った。旅も3日目だったので疲れも溜まり、このまま京都へ移動して新幹線で帰宅するつもりだったが、ここまで来て坂本城に寄らないと後悔するように思った。
 京阪石山坂本線の松ノ馬場駅で降りて琵琶湖を目指して歩くこと20分ほどで坂本城に着いた。途中には本当に遺構なのか疑いたくなるほど幅の狭くなった外堀跡が残っていた。城址碑と明智藪に立ち寄ってから少し歩くと琵琶湖の湖面が見えた。
 光秀にとっては坂本築城の頃が得意絶頂だったと思う。流浪の身だった自分をここまで引き立ててくれた信長の恩に報いることだけを考えていたことだろう。それからわずか10年余りでその信長を襲ったのだから人の心というものはわからない。
 本丸とその周辺は殺風景なもので、琵琶湖の渇水期に湖底に残る石垣が顔を覗かせるぐらいである。織田信長を弑逆した大罪人となったことでその居城までが跡形もなくなっている。謀反人の城という印象は当時も良くなかったはずで、山崎の戦いから4年後に大津城が築かれて石垣は持ち去られ、いつしか城跡は田畑となり土に還った。
 その壮麗さを謳われた坂本城の遺構を少しでも探ろうと思ったが、外堀跡の細い水路ぐらいしか見つけられず、湖底に沈む石垣を眺める程度に終わった。それは最初から予想していたので落胆することもない。冬の午後に少し日が傾きかけた坂本城の本丸に立ってみた。後世に積まれた石垣が少しだけ往時の姿を想起させてくれた。穏やかな琵琶湖の湖面に青々とした空が映り時が静かに流れている。
京阪石山坂本線「松ノ馬場」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・近江の山城ベスト50/サンライズ出版
2017/12/06