別 名 八幡城・近江八幡城
所在地 滋賀県近江八幡市宮内町
築城者 羽柴秀次
築城年 天正13年(1585)
廃城年 文禄4年(1595)
現 状 瑞龍寺
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 八幡山城は豊臣秀次の居城として天正13年(1585)に築かれた。豊臣秀吉の甥に生まれた秀次の飛躍的な生涯と数奇な運命は、そのほとんどが叔父の秀吉によって造られた。実子のなかった秀吉の後継者となった秀次の未来は眩いばかりの輝きに満ち溢れていたことだろう。
 若い秀次のために秀吉は古参の家臣を与え、自らも助言を与えて八幡山城を築かせた。それは旧権威だった織田信長の安土城に代わる象徴という意味合いもあったと思う。豊臣家の御曹司として秀次の官位は目まぐるしく上がり関白とまで成り上がった。秀次の機嫌を取り結ぼうと大名や公家たちはこぞって自分の娘を側室として差し出したが、その栄耀栄華は10年後に突然として終わりを告げた。
 天正18年(1590)に秀吉は小田原の北条氏を討伐し、その勢いで奥州を平定して日本を統一した。その翌年に実弟の秀長と側室の淀殿が産んだ実子の鶴松が相次いで死去したが、この時点で秀次は秀吉の唯一無二の後継者だった。文禄2年(1593)に淀殿が秀頼を産むと秀次を取り巻く運命は少しずつ動き始める。秀次自身に悪意はなかっただろうが、年老いた秀吉からは往年の英雄ぶりは失われ、秀次に対して疑心暗鬼を抱くようになる。秀吉の側近は旧主浅井氏の血を引く淀殿の子を押し立てようとしただろうし、天下統一の戦いに参戦した古参の武将たちは秀次を軽んじる者も少なくなかった。
 こうしているうちに秀次は謀反の嫌疑をかけられ、文禄4年(1595)に弁解の余地もないまま高野山へ追放され、それから日を置かずして切腹を申し渡された。それと同時に秀次に関わる人も城もすべてが消え去った。八幡山城は天正18年(1590)に秀次は清洲城へ移封された後に京極高次の居城となっているが、が2万8千石で入城したが秀次の死によって聚楽第ともども廃城となり高次は大津城へ移っている。
八幡山城 八幡堀 日牟礼八幡宮
八幡山ロープウェー 二の丸跡の石垣 二の丸跡の石垣
本丸跡の瑞龍寺山門  本丸跡の石垣 本丸跡の石垣
西の丸跡の石垣 北の丸跡 出丸跡
羽柴秀次像 秀次居館跡の石垣 秀次居館跡の石垣
秀次居館跡の石垣 秀次居館跡の石垣 八幡山城から琵琶湖を望む
 はじめて近江八幡の街を訪ねたのは20歳のときだった。真冬のことだったが美しい街だと思った。その後も二度訪れているが街並みは以前と比べてもそれほど変わっておらずとても嬉しかった。八幡堀は静寂に支配され、山頂の城跡もそれほど観光客が押しかけることもなく凛としている。ここへ来る前に訪ねた安土城は平日なのに大勢の人がいた。観光地だから仕方がないが、特に城跡に興味があるわけでもなく来ている人もたくさんいる。その点でも八幡山城は静かで良いし、山頂から見る琵琶湖の美しさは言葉で言い表せないほど美しい。
 ロープウェーで山頂へ着くとそこはもう二の丸である。まるで城門のような瑞龍寺の山門をくぐると本丸があり、散策路に沿って歩くと築城当時の荒々しい石垣が残っている。隅部を見ると算木積みの完成には至っていないことがわかる。どこから見ても琵琶湖がよく見えるし、夕陽が落ちる頃だったので本当にきれいだった。麓へ降りてからは秀次の居館跡へと足を運んだ。山頂の城跡と反対に陰鬱な雰囲気が漂う場所で、竹林に隠されるようにして崩れかけた石垣が残っている。壮麗な建物が建ち並んでいたであろう八幡山城の美しくも寂しげな雰囲気はまるで喜劇のような秀次の生き様をそこに感じるからだろう。尾張の農夫として生涯を送っていればこれほどまで馬鹿げた人生を送らずに済んだと思うと、八幡山城の遺構もとても悲しく見えてくる。
JR東海道本線・近江鉄道「近江八幡」下車 近江鉄道バス「長命寺」行で「大杉町」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・近江城郭探訪/サンライズ出版
2000/02/12・2012/12/07