別 名
所在地 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
築城者 織田信長
築城年 天正4年(1576)
廃城年 天正10年(1582)
現 状 国史跡安土城跡
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定特別史跡
評 価
 永禄11年(1568)に上洛を果たした織田信長は、岐阜城に代わる居城として京都に近く琵琶湖の水運を最大限に利用できる地として安土を選び、天正4年(1576)にそれまでの城郭の概念を一変するかのような城が築かれた。地下階を備えた6階建の天主がそびえ、曲輪は琵琶湖に石垣を浸す絢爛豪華な城であったと当時の人々は描写している。
 信長の天下布武の象徴でもある安土城は天正10年(1582)の本能寺の変で主人信長とともに消え去った。わずか6年という短い在城期間である。信長横死後は蒲生賢秀が留守居役として守っていたが、賢秀と氏郷父子は信長の妻子を自らの居城である日野城へ移動させ、その後に明智光秀の軍勢が安土城を占領した。光秀は山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れ小栗栖の竹藪で落ち武者狩りに遭遇して落命するが、このときに安土城は焼失したという。火を放ったのは明智秀満とも織田信雄とも言われているが、自分は土民の略奪の最中に放火されたのではないかと思う。昔も今も統制を失った群集心理ほど恐ろしいものはないというのがその理由である。
 信長死後、誰も安土城を居城とする者は現れなかった。志半ばで斃れた右大臣信長の居城を受け継ぐことに畏怖を感じたのかもしれない。そのおかげで現代の我々は当時から何も足されない姿を見て歩くことができることとなった。
安土城 羽柴秀吉邸跡 秀吉邸跡の石垣
大手道の石仏 前田利家邸跡 武井夕庵邸跡
黒金門跡 二の丸跡の枡形虎口 二の丸跡
二の丸跡の織田信長廟所 二の丸跡の石垣 本丸跡の石垣
本丸跡の石垣 本丸跡の虎口 天主台の石垣
本丸跡 天主の礎石 本丸跡からの眺望
 織田信長の居城である安土城はいろいろな想像を掻き立てられる城である。信長一代の居城でその使命を終えたこともその魅力を増幅させていると思う。半面で少年時代に写真で見た安土城の風景はとても良かったが、自分が訪れたのは整備事業後で少し味気なく感じたことも事実だった。安土駅はごく普通の田舎の駅となっているが、信長が本能寺で斃れなければ今頃はどうなっていたことだろう。
 信長が登った大手道を一段ずつ登る。石仏や墓石が埋め込まれているのを見ると戦国時代の武将たちの宗教観を感じさせてくれる。二の丸の信長廟に手を合わせてから天主台が残る本丸へと向かった。この二の丸から本丸へ続く石垣が安土城の中でもいちばん好きな場所であるが、実際に積み直しが少なく往時の姿をよく残す部分ということだった。
 天主台に着いてからは石垣の上に佇み当時の姿に思いを馳せる。有名な復元図が先入観としてあるが想像するだけで胸が高まる。六層とも七層とも言われた天主はどのような姿だったのだろうか。秀吉なら金箔瓦であろうが、信長はシックな意匠を好む面もあるので何となく伊達政宗の好みに通じるものがあるのではないかとも思った。そんなことを考えながら時間が過ぎていった。
 普通に見ることができるのはここまでで城域のほとんどは立入禁止となっていた。建物があるわけでもないのに安いとは言えない入場料にも疑問に感じたものだった。発掘成果や調査結果を見るたびに思うのだが、一部の著名な城郭研究者は一般の来訪者のことを忘れてはいないだろうか。安土城は国の文化財なのでそれなりの助成金が支給されているのだから、誰がいつ訪れても満足できる城であってほしいと思う。信長も落成式には市井の人々を招いたが、今はなぜかとても敷居の高い城となっている。おそらく信長も苦々しく思っていることだろう。
JR東海道本線「安土」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・近江城郭探訪/サンライズ出版
2000/02/12・2012/12/07