別 名 佐々木城
所在地 滋賀県近江八幡市安土町石寺
築城者 六角氏頼
築城年 建武2年(1335)
廃城年 永禄11年(1568)
現 状 山林
遺 構 郭・石垣・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 南北朝時代の建武2年(1335)に六角氏頼が観音寺城を築き南朝の攻撃に備えたとされるが、このときは観音正寺の伽藍を利用した城郭寺院だったらしい。南朝と手を組んだ足利直義に敗れた佐々木道誉も観音寺城に逃げ込んでいる。
 応仁の乱では幾度も観音寺城を廻った戦いがあり、幾度の改修を経て近江守護六角氏の居城に相応しい大城郭となった。戦国時代になると六角義賢は新興勢力の浅井長政に押され気味となり、永禄11年(1568)に長政と同盟を結んだ織田信長が上洛を開始すると、六角氏の支城は次々と撃破され、義賢は観音寺城を棄てて逃亡し再びこの城へ戻ることはなかった。その後は織田氏の支配下に置かれた様子が見えるが、ほどなくして廃城になったと思われる。
観音寺城 御屋形跡の石垣 御屋形跡の石垣
登山道 観音正寺 本丸跡の石段
本丸跡虎口の石垣 本丸跡虎口の石垣 本丸跡の土塁
池田丸跡 池田丸跡の石垣 池田丸跡の石垣
平井丸跡の虎口 平井丸跡の埋門 平井丸跡の石垣
落合屋敷跡の石垣 山中に残る石垣 観音寺城からの眺望
 観音寺城は一度は訪れておきたい城だった。城が好きな人なら誰もがそう思う城ではないだろうか。山中に眠る無数の郭をすべて回るのはとても無理なので、見栄えのする遺構ばかりを歩いているが、それだけで十分すぎるほどだった。麓から生真面目に石段を登ったが石の大きさが不揃いなのでとても疲れる。息を弾ませて観音正寺へ着いたがしばらくは休憩所で動けないほどだった。冬のよく晴れた日で空気が澄み渡り遠くのほうまでもよく見渡せた。
 登り始めにかいた汗が乾いたところで再び歩き始める。本丸はそれほどでもなかったが平井丸から池田丸を見ていくうちに凄味を感じてきた。これだけの巨石を山頂まで運んで積み上げるのは大変だったと思うし、戦国時代半ばの鉄砲が主流となった時代には果たしてどれぐらいの防御力が発揮できたのだろう。とてもすべての遺構を見ることはできず中心部だけに留めているが、それだけでも十分すぎるぐらいの達成感を味わえる城だった。
 池田丸ではとても印象深い出来事があった。斜面から草を掻き分ける音がする。ここは熊は出ないはずだがと思い覗き込むと少年が斜面を上がってきた。聞けば斜面の石垣を見てきたという。休憩所でしばらく話し込んだが、いろいろ話をするうちに自分と同じ愛知県出身ということや自分のWebサイトを見てくれていることがわかった。旅先でこんなに嬉しい出会いはない。彼とは半年後にも同じ滋賀県の鎌刃城を訪れたり、僕が埼玉県の城を案内するなどの交流が続いた。今はもう立派な社会人になっているはずだが、この日のことを覚えてくれているだろうか。澄み渡る冬の空を見ると時々この日のことを思い出す。
JR東海道本線「安土」下車 徒歩50分
日本城郭大系/新人物往来社・近江城郭探訪/サンライズ出版
2012/12/07