|
|
別 名 |
− |
所在地 |
滋賀県長浜市湖北町伊部 |
築城者 |
浅井亮政 |
築城年 |
永正13年(1516) |
廃城年 |
天正3年(1575) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
戦国大名浅井氏の居城として江北にその勇姿を聳えさせていた小谷城は、永正13年(1516)に浅井亮政が築いたという。亮政は京極氏の被官だった浅井氏を国人衆の盟主に成長させた傑物だった。久政は六角氏に従属していたが長政の代になり雄飛する。
永禄10年(1567)に織田信長の妹お市を娶った長政は、信長の上洛に協力し名実ともに六角氏からの独立を果たした。お市とは仲睦まじく子宝にも恵まれている。この時代の長政とお市は本当に幸せな日々を送っていたと思う。その幸せも束の間で信長と朝倉義景の間で戦雲がたなびくと長政は旧恩のある朝倉氏との板挟みになり苦渋の決断を強いられることになった。
天正元年(1573)に信長は大軍を率いて小谷城を取り囲んだ。有力家臣の寝返りが相次ぎ朝倉義景の援軍も間に合わない中で孤立した長政に対して信長は何度か降伏勧告の使者を送ったが、長政はこれを拒絶し織田軍の総攻撃を受けて赤尾清綱の屋敷で自刃した。これに先立って父久政も自刃しており、浅井氏は滅び去り小谷城は落城した。廃城後に小谷城の旧材は羽柴秀吉の長浜築城に転用されている。また彦根城の西の丸三重櫓は小谷城の天守を転用したとされている。 |
|
|
|
|
|
|
虎御前山から見た小谷城 |
|
金吾丸跡 |
|
御馬屋跡 |
|
|
|
|
|
|
御馬屋跡の馬洗池 |
|
首据石 |
|
赤尾屋敷跡と浅井長政自刃の碑 |
|
|
|
|
|
|
黒金御門跡 |
|
桜馬場跡 |
|
本丸大広間跡 |
|
|
|
|
|
|
本丸跡の石垣 |
|
本丸跡の石垣 |
|
大堀切 |
|
|
|
|
|
|
中丸跡の石垣 |
|
京極丸跡の虎口 |
|
小丸跡と浅井久政自刃の碑 |
|
|
|
|
|
|
山王丸跡の石垣 |
|
山王丸跡斜面に残る大石垣 |
|
小谷城からの眺望 |
|
|
暮れの近江を旅した。僕は中学生の頃から司馬遼太郎の小説に傾倒していたので近江には憧憬を感じており、近江の山城から琵琶湖を見ていると何よりも幸せを感じる。それまでは安土城、彦根城といった云わば勝者の城ばかり見てきたので、今回は敗れ去った者の城を見たいと思い、旅の始まりは小谷城からとなった。
寒い日だった。曇り空は次第に晴れ渡ってきたが師走の滋賀県は凍てつくような寒さであり、買ったときよりも飲み物が冷たくなっていたほどだった。金吾丸から山王丸までは誰にも会わず早朝だったこともあって小谷城を独占できた。さすがに浅井氏の居城だけあって石垣も立派で郭の面積も広い。山王丸に着いてひと休みしていると雪が降り始めた。次第に吹雪いてきたので大嶽城はあきらめた。
道筋ははっきりとしているので迷うこともなかったが、麓から延々と登るのはきつかった。金吾丸へ着いてからは遺構の連続となり疲労を感じる暇もなく郭から郭へと飛び回るようにして移動した。石垣の大きさはまちまちで巨岩を低く積んでいるのは門や郭の表側である。これは視覚的な効果を狙ったのだろう。逆に人目に触れないような斜面の石垣はやや小ぶりの石が高く積まれている。
浅井氏は最近の研究で朝倉氏の支配下にあったという論考が見られる。浅井長政も織田信長と手を切り朝倉氏と運命を共にしている。長政自身は古い考えに捉われる人ではないと思うけど、先代の久政や古参の家臣の気風は変えられなかったのだと思う。小谷城を歩いてみても背後の大嶽城と入口にあたる金吾丸は朝倉氏が兵を配置しているし、焼尾峠にも朝倉軍が布陣している。こうなると浅井氏は朝倉氏に従わざるを得ないような造りに思えた。お市が兄信長に両端が塞がれた小豆袋を贈り信長は浅井の裏切りを悟ったという逸話があるが、小谷城そのものが両端を縛られた小豆のような場所にあるのが印象に残った。 |
|
|
JR北陸本線「河毛」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・近江城郭探訪/サンライズ出版 |
|
|
|
2012/12/06 |
|
|
|