別 名 金亀城
所在地 滋賀県彦根市金亀町
築城者 井伊直継
築城年 慶長8年(1603)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 国史跡彦根城跡
遺 構 天守・櫓・郭・石垣・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物 御殿
史跡指定 国指定特別史跡
評 価
 関ヶ原の戦いで天下を取った徳川家康は寵臣である井伊直政に石田三成の旧領を与えた。入封した直政は佐和山城を居城としたが、西軍の首脳を務めた三成の面影が残る佐和山城を廃し、新たな居城を築く決意を固めた。直政は戦後処理でも奔走し江戸幕府の開府にも大きく尽力したが、関ヶ原の戦いで受けた傷がもとで志半ばに逝去した。
 後継者の直継は幼少であり家康と井伊家の家臣が協議をした結果、いくつかの候補地の中から金亀山が選ばれ、慶長8年(1603)に彦根城の建設が始まった。直継は病弱だったことから幕府の命で弟の直孝が藩主となり、元和8年(1622)に彦根城はすべての工事を終えて完成した。
 彦根城は江戸時代を通じて井伊家の居城となり、石高は当初の18万石から加増され30万石となった。元々は外様だったが藩祖直政の武勲により譜代となり、関ヶ原の戦いでの戦勝により井伊氏は常に先陣を承る家柄となる。余談であるが、代々の井伊家当主は朱塗りの甲冑を拵え井伊の赤鬼という畏怖を込めた尊称を受けている。
二の丸跡の石垣 大手門跡 佐和口の桝形虎口
佐和口多聞櫓 馬屋 天秤櫓
太鼓門櫓 本丸跡の石垣と堀切 天守
天守内部 天守内部 天守内部
西の丸跡の三重櫓 鐘の丸跡の登り石垣 鐘の丸跡の登り石垣
鉢巻石垣と腰巻石垣 玄宮園と天守 彦根城から見た琵琶湖
 彦根城へは中学1年の夏休みに母に連れられて来ている。真夏の暑い日に長い石段を登ると天守があった。それは写真で見るよりも大きく感じられたものだった。どっしりとした重心の低いこの天守が好きで、新幹線で米原を通過すると車窓からつい彦根城を探してしまう。
 彦根城は国の史跡であり天守は国宝に指定されている。江戸時代からそのまま残る櫓や門などの多くは重要文化財であり、それだけ維持費もかかるため見学は有料であるが、彦根城と玄宮園を合わせても千円もしなかった。入口から本丸へ向かって登る石段を歩いていると江戸時代と同じ風景が広がるようで不思議な気持ちになった。40年近く過ぎた今も初めて訪れた日のことは鮮明に記憶している。近世城郭だが天守は織豊期に築かれた大津城から移築されているために武骨な印象を受ける。全体的な印象から言えば石垣と水堀の調和が美しく庭園も落ち着いた雰囲気だった。
 井伊直政は彦根城が竣工する前に亡くなっている。少年時代から体を張って家康のために尽くした直政はこの美しい城を見ることなく死んだのは気の毒である。もうひとつ印象に残るのは佐和山城がとても近くに見えることだった。勝者と敗者の対比がこれだけ極端に浮かび上がるのも珍しい。石田三成の無念がここまで聞こえてきそうな距離だった。
JR東海道本線・近江鉄道本線「彦根」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館
1981/08/01・2000/02/13・2013/03/26