|
|
別 名 |
佐保城 |
所在地 |
滋賀県彦根市佐和山町 |
築城者 |
佐保時綱 |
築城年 |
建久年間(1190〜99) |
廃城年 |
慶長11年(1606) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・堀切・水堀 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
石田三成の居城として有名な佐和山城は、建久年間(1190〜99)に佐々木定綱の六男佐保時綱によって築かれたという。佐々木氏の末裔である京極氏と六角氏は対立を繰り返し、佐和山城は江北と江南の境目の城として両者が激しく奪い合ったが、戦国時代になると国人領主の浅井氏が勃興し主君の六角氏から独立し、浅井長政は織田信長の妹を娶り強力な同盟者となって信長の上洛を援けた。
浅井氏時代の佐和山城は猛将磯野員昌が城主となったが、元亀元年(1570)に信長が越前の朝倉義景を攻めると、旧来から朝倉氏に恩義のあった長政は信長を裏切り朝倉氏に加担した。翌年に信長は四方に付け城を築いて佐和山城を囲み、8ヶ月の籠城戦の結果、員昌は降伏して城を明け渡した。佐和山城は丹羽長秀に与えられ信長は上洛の際に常宿としている。
天正10年(1582)の本能寺の変で信長が横死すると、明智光秀を討ち果たした羽柴秀吉に仕えた堀秀政が佐和山城主となり、秀政が越前北庄城へ移されると堀尾吉晴が城主となった。秀吉にとって京都に近い佐和山城は重要な城であり、また自身がはじめて城主となった長浜城に近かったこともあり、近江には特別な愛着があったと思う。
天正18年(1590)に秀吉は北条氏を滅ぼし、奥州の大名たちもこぞってその傘下に入り天下統一の偉業が達成されたが、石田三成が佐和山城主となったのは文禄4年(1595)のこととされる。三成が城主時代に五層の天守が築かれたが、倹約質素を旨とした三成の居城らしく派手な装飾はなく実戦を強く意識した城であったらしい。秀吉の子は幼い秀頼であり、豊臣家の将来を見据えた三成は島左近ら歴戦の古豪を召し抱え、秀吉亡き後に天下が再び乱れることを予見していたかもしれない。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで三成は敗れ、佐和山城は友軍を裏切った小早川秀秋らの軍勢に攻め落とされた。戦後は井伊直政が城主となるが、旧権威の象徴である佐和山城に代わり彦根城を築いたため、佐和山城の石垣はほとんど持ち去られて山ごと平らになるまで徹底的に破壊されてしまっている。 |
|
|
|
|
|
|
佐和山城と大手道 |
|
外堀跡 |
|
内堀跡と土塁 |
|
|
|
|
|
|
法華丸 |
|
法華丸 堀切 |
|
太鼓丸 |
|
|
|
|
|
|
太鼓丸 残存石垣 |
|
西の丸 |
|
西の丸 土塁 |
|
|
|
|
|
|
西の丸 堀切 |
|
千貫井 |
|
本丸 石垣 |
|
|
|
|
|
|
本丸 石垣 |
|
本丸 |
|
佐和山城からの眺望 |
|
|
彦根城は何度か訪れているが佐和山城はなかなか行けなかった。人の目はどうしても華やかな側を向いてしまうもので、佐和山城は遠目に見るだけで登ることはなく時だけが過ぎた。近江で一泊旅行をしたときにようやく佐和山城へと登る機会が訪れた。
誰もいない平日の佐和山城を歩く。自分は南から登り太鼓丸と法華丸から見て歩いた。破城の爪痕は大きく石垣もほとんどが彦根城の築城で持ち去られている。これまで知られていなかった本丸南の石垣を見たが今にも崩れ落ちそうだった。西の丸の土塁は見学路となり踏み均されており、二の丸へ向かう途中で散策を終えて大手方面へ降りた。大規模な破城の影響で全体的に驚くような遺構は少ないが、大手道から振り返る佐和山城は力強く見えた。何よりも本丸からの眺めには感動を覚えたものだった。壮麗な天守が建っていたこの場所からは彦根城がよく見えるが、まさか三成も自分が見下ろす場所に新権力の城が建てられるとは思わなかっただろう。
近江鉄道の軌道を横切るときに猿の群れと出会った。不思議と恐怖感はなく木から木へ飛び移る様を感心しながら眺めていた。大手口には今も土塁と水堀が残っている。あまり訪れる人もいないようだが三成と島左近が通った道だと思うと感慨深いものがあった。 |
|
|
JR東海道本線・近江鉄道「彦根」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・佐和山城ガイドブック/彦根市教育委員会 |
|
|
|
2013/03/26 |
|
|
|