|
|
別 名 |
蒲葉城 |
所在地 |
滋賀県米原市番場 |
築城者 |
土肥氏 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
天正2年(1574) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
鎌刃城は近江と美濃の国境付近に築かれた山城で、北近江を領有する京極氏と南近江の六角氏との境目に位置する要衝である。室町時代に土肥氏が築いたとされ、同族同士で争う京極氏と六角氏の争奪戦の舞台となった。
戦国時代になると鎌刃城は浅井氏の被官である堀氏の居城となり、元亀元年(1570)に浅井長政が義兄の織田信長に敵対すると、鎌刃城主堀秀村は木下秀吉の家臣竹中重治の調略により織田方へ寝返った。長政は元亀2年(1571)に鎌刃城を奪い返すべく攻撃を仕掛けたが、横山城から救援に駆けつけた秀吉が撃退した。
天正2年(1574)に秀村は朝倉攻めに従軍し、越前木ノ芽峠城の守備を任されたが、一向衆の攻撃を受けて城を奪われるという失態を演じたために改易され、鎌刃城もほどなくして廃城になったとされる。 |
|
|
|
|
|
|
番場集落から鎌刃城を望む |
|
青龍の滝 |
|
峠の切り通し |
|
|
|
|
|
|
南尾根の堀切 |
|
南尾根の堀切 |
|
南尾根の堀切 |
|
|
|
|
|
|
二の郭跡 |
|
二の郭跡の石垣 |
|
二の郭跡の石垣 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡の土塁 |
|
主郭跡 |
|
北郭跡の桝形虎口 |
|
|
|
|
|
|
北郭斜面の大石垣 |
|
北郭斜面の大石垣 |
|
北端の腰郭 |
|
|
|
|
|
|
北尾根の大堀切 |
|
北端の堀切 |
|
鎌刃城からの眺望 |
|
|
よくこれだけ山深い場所に城を築いたと思うくらい鎌刃城は遠かった。この前年に近江八幡市の城を訪ねたときに知り合った少年とそれからもメールのやり取りをしていたが、米原市と彦根市周辺の城を廻る計画を伝えると鎌刃城を案内してくれるという。当日は米原駅で待ち合わせをして鎌刃城へ向かった。
番場集落の街並みを眺めつつ突き当りまで行くが、本来の登山道は封鎖されていたために仕方なく迂回して鎌刃城を目指すこととなった。遥か彼方にある鎌刃城はその姿すら見えない。九十九折れの山道を延々と歩き青龍の滝まで来たときに少し一息ついた。峠道の切通しからは切り立つような細尾根を歩き、いくつもの堀切を乗り越えて鎌刃城へ着いた。当時はこれほど山奥にある城を訪ねたことがなかったので感無量だった。遺構はほとんどそのまま残っており発掘と整備がされたことで虎口の石垣はとても綺麗に見えた。北尾根の斜面には高さのある大石垣が残る。
一人で行くには心もとない山城であり少年との邂逅がなければおそらく訪れていなかったと思う。この頃はまだ僕も少しだけ若かったので疲れることもなく下山後に太尾山城と佐和山城へ登っている。人との出会いが城との出会いを取り持ってくれたというか、こんなことがあるから人生は本当に面白いものだと思うし、今も時々懐かしく思い出すことがある。 |
|
|
JR東海道新幹線・東海道本線・北陸本線・近江鉄道「米原」下車
近江鉄道バス「養鱒場」行で「西番場」下車 徒歩1時間20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・近江の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版 |
|
|
|
2013/03/25 |
|
|
|