別 名 吉永城
所在地 滋賀県湖南市吉永
築城者 三雲美乃
築城年 長享元年(1487)
廃城年 天正13年(1585)
現 状 山林
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 滋賀県指定史跡
評 価
 三雲城は六角高頼が重臣三雲新左衛門美乃に築かせたという。六角氏の宿老だった三雲氏は武蔵七党の児玉党出身という。三雲氏が近江へ移住した経緯はわからないが、長享元年(1487)に三雲城を築いて甲賀五十三家のひとつに数えられる家柄となった。
 六角氏と三雲氏の繋がりは強く、同族の京極氏との争いや応仁の乱の余波で観音寺城を攻められた六角氏の歴代当主は、その都度、何度か三雲城へ逃げ込んでいる。三雲氏の六角氏に対する忠義は戦国時代になっても変わらず、元亀元年(1570)に織田信長の家臣佐久間信盛の軍勢に攻められて三雲城は落城した。廃城後の三雲城の石垣は中村一氏が水口岡山城を築いたときに持ち去られたという。
三雲城 八丈岩 五の郭跡の土塁
五の郭跡の土塁 四の郭跡 三の郭跡
堀切 二の郭跡の虎口 二の郭跡の石垣
主郭跡の石垣 主郭跡の桝形虎口 主郭跡
主郭跡の土塁 主郭跡の井戸 三雲城からの眺望
 二泊三日で近江を旅した。当初の目的は賤ヶ岳周辺の城砦群だったが、長浜市以北の天候は雪模様で予定が大きく変更となった。幸い彦根から南は晴れ予報だったので、福井県まで足を延ばした初日は無理をせず二日目に甲賀へと向かうことにした。
 最初の夜はなかなか寝つけなかった。普段から寝つきの良いほうではないが、旅先だと余計に眠れなくなる。2時間足らずしか眠ることができないまま東海道本線と草津線を乗り継いで三雲駅に着いた。降り立ったときは生半可な寒さではなかった。放射冷却と強い北風が吹きつけるために滅多に装着しない手袋を出したほどだった。
 麓までは車の多さに閉口したが、三雲城への道標を見つけて路地に入ってからは静かで快適な道中になった。麓に車止めがあるので三雲城までは車に気を使うこともない。麓で調達した三雲城のパンフレットを頼りに最初に訪れたのが八丈岩である。巨大な岩が垂直にそそり立つ姿は奇観だった。麓からもこの岩のおかげで三雲城の位置がわかる。尾根の先端に巨大な蒲鉾が突き刺さっているようだった。
 水口岡山城が築かれると三雲城の石垣の大部分が持ち去られたというが確かに石垣は少なかった。主郭虎口の石垣は巨岩が今も並べられて迫力と威厳を感じる。普段から石垣が少ない関東の城を見ている者にとっては夢のような時間が過ぎた。もう訪れることもないと腰を据えて隅々まで見て歩いている。しばらくは相当な遺構の城を見ても感動しないと思うぐらい三雲城の遺構は素晴らしかった。
JR草津線「三雲」下車 徒歩45分
日本城郭大系/新人物往来社・三雲城跡パンフレット
2017/12/05