別 名
所在地 滋賀県東近江市五個荘日吉町
築城者 後藤賢豊
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 佐生日吉城は戦国時代に六角氏の重臣後藤但馬守賢豊が築いたとされる。そのためか石垣の積み方が観音寺城とよく似ているし、佐生日吉城から尾根を南へたどると観音寺城へ着く。意外ではあるが近江でも織豊期以前の石垣は珍しく、巨岩を積み上げた石垣はそれほど例がないらしい。
 今も道があるのかはわからないが、六角氏は観音寺城を攻められると三雲城など家臣の城へ逃げ込んでいるので、重臣の後藤氏が守った佐生日吉城もそういった役割を果たしていたのだろう。しかしながら永禄6年(1563)に賢豊は六角義治と反目し、嫡男又三郎とともに殺害されている。この観音寺騒動以後、六角氏は求心力を失い家臣たちの離反が起きた。永禄11年(1568)には織田信長が上洛を開始し、六角義賢と義治父子は織田軍に抵抗するも一蹴され甲賀へ落ち延びた。観音寺城はその後に廃城となり、その支城である佐生日吉城も同様に放棄されたと思われる。
佐生日吉城 岩屋観音 城跡への道標
登山道 堀切 主郭跡の石垣
主郭跡の石垣 主郭跡の石垣 主郭跡の石垣
主郭跡の石垣 城址碑 主郭跡の土塁
主郭跡 虎口の石垣 佐生日吉城からの眺望
 この日は早朝から三雲城跡に登っている。前日の寝つきが悪くて1時間半ほどしか眠ることができず、体調が今ひとつだったこともあり水口城はあきらめて東海道本線で長浜へ戻りつつ城廻りを続けた。近江鉄道と比べて東海道本線は列車の待ち時間も少ないし駅から近い城が多い。
 佐生日吉城の石垣はひと目見たいと思っていた。城の構造は単純だが、高く積まれた石垣は魅力的である。登山道入口にあたる岩屋観音へ登る道は傾斜も緩やかだった。参道入口の手前で大きく道が蛇行する場所に佐生日吉城への道標があった。そこからは下りの道が続くのだが、この道がとても長く、せっかくここまで登ってきた苦労が消し飛ぶような気持ちになった。小さな堀切を越えて道が平坦になるといきなり巨大な石垣がそそり立つ。唐突に石垣が現れたので驚きもしたが、高さもあって実に見事な石垣だと思った。ここからは往路に戻ることなく東の尾根伝いに下った。
東海道本線「能登川」下車 徒歩30分
近江の山城ベスト50/サンライズ出版
2017/12/05