別 名 瓶割山城
所在地 滋賀県近江八幡市長光寺町
築城者 六角政堯
築城年 応仁2年(1468)
廃城年 天正4年(1576)
現 状 山林
遺 構 郭・石垣・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 長光寺城は応仁の乱が起きた直後の応仁2年(1468)に六角政堯が築いたとされる。六角氏の当主亀寿丸は西軍に属したが、後見人を務めていた政堯は東軍に身を投じ、京極勝秀と協力して観音寺城を攻め落とした。長じた亀寿丸は六角高頼と名乗り、政堯を破って観音寺城を奪還し応仁の乱が収束した文明10年(1478)に近江守護に任命された。
 長光寺城の名を高めたのは元亀元年(1570)の野洲河原の戦いの前哨戦である。織田信長に観音寺城を追われた六角義賢は旧臣と甲賀衆を掻き集めて野洲川に布陣し、南近江の守りを固めていた佐久間信盛と柴田勝家の軍勢と戦った。戦いは織田軍の圧勝に終わっているが、この戦いの前哨戦で六角軍が勝家の守る長光寺城を攻めたとされている。
 このとき水源を断たれた勝家は、城兵を集めた前で水の入った瓶を粉々にし、決死の覚悟で城から打って出て六角軍を蹴散らしたという。これは後世の創作とされているが、六角氏の蜂起は寝耳に水であったろうから、すべてが史実ではないにしてもそれに近い戦いが起きた可能性はあると思う。近江における反織田勢力の残党が一掃された後の天正4年(1576)に信長が安土城を築くと、長光寺城はその存在意義が薄れて廃城となった。
長光寺城 登山道入口 一騎駆けの土橋
三の郭 竪堀 米蔵跡
二の郭 堀切と土橋 主郭
石垣 石垣 石垣
石垣 井戸跡 長光寺城からの眺望
 織田家の猛将柴田勝家が瓶割柴田の異名を取った山城なので楽しみにして訪れた。放射冷却による寒さのきつい朝だったが、快晴の日に登る山城は人を清々しい気持ちにさせてくれる。近江八幡駅で借りた自転車から降りたときに手がかじかんでた。指を曲げたり伸ばしたりしながら登山道の標識を頼り北側の尾根から登っている。
 戦国時代の近江の山城はどれも見応えがあるものばかりだが、長光寺城は有名なわりには少し見劣りがした。期待が大きくなるのはやはり柴田勝家の伝承によるところが大きいのだろう。古式な遺構であっさりとした城である。
 登り始めてほどなく石積みが現れたが、城の遺構とは思えない積み方がされていた。堀切は浅く埋もれ気味で曲輪も高い土塁で囲まれているわけでもない。主郭の南側に高く積まれた石垣があるが、草木に埋もれてあまり見栄えがよくなかった。ここまで書くとつまらない山城と思われてしまうかもしれないが、当時の織田氏の戦略を考える上では重要な位置を占めている。それだけでも訪ねた価値があったと思う。土橋や石で補強された井戸は見応えがあったし、何より近江平野の眺望が抜群だった。
近江鉄道八日市線「武佐」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・近江の山城/サンライズ出版
2012/12/07