別 名
所在地 滋賀県彦根市肥田町
築城者 高野瀬隆重
築城年 大永年間(1521〜28)
廃城年 文禄2年(1593)
現 状 農地・宅地
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 肥田城は大永年間(1521〜28)に高野瀬隆重が築いたという。六角氏の被官であった高野瀬秀隆は浅井長政に通じたため永禄2年(1559)に六角義賢の攻撃を受けた。肥田城は平城ながら意外なほど守りが堅く、業を煮やした義賢は堤を築いて愛知川の水を流入させる水攻めを行うが、折からの大雨で堤は決壊し水攻めは失敗に終わっている。翌年に義賢は再び肥田城を攻めるが報せを受けて救援に駆けつけた浅井長政と野良田で合戦に及び浅井勢が勝利を収めている。
 浅井氏滅亡後は織田信長の家臣蜂屋頼隆が肥田城主となった。この時期の肥田城は畿内へ出陣する織田信忠の宿所として何度か利用されている。本能寺の変を経て羽柴秀吉が台頭すると頼隆は秀吉に従い、天正11年(1583)の賤ヶ岳の戦いに出陣し柴田勝家を破った功で越前敦賀城へ転封となった。豊臣政権の黎明期には長谷川秀一が城主となったが秀一の統治期間は10年程度であり、その間は秀吉の天下統一の合戦に駆り出され、城の普請をする暇もないまま朝鮮へ出兵しているので水堀や石垣を築く時間はなかったと思われる。朝鮮出兵で病を得た秀一は帰国後に病没し肥田城は廃城となった。
城址碑 主郭跡 土塁と水堀
土塁と水堀 土塁と水堀 土塁と水堀
 近江への旅は天候に翻弄され雪となった賤ヶ岳をあきらめて二日目は晴天の南近江となった。前日は寝つかれず疲れを抱えたまま山城の三雲城と佐生日吉城に登り、それから宿泊地の長浜を目指したが、投宿するには時間が早く水攻めで知られる肥田城に立ち寄った。
 冷たい北風が吹きつける中を少しふらつく足取りで肥田城へ着いたが、軽い目まいを起こすぐらい疲労が激しい。肥田城は平城のため大部分が水田となっているが、水攻めされるぐらいなので元々がこんな感じの城だったろうと思う。
 城郭の遺構はもうほとんど残されていないが、肥田の町割りはよく残り歩くのが楽しかった。田畑の脇に建つ石碑が絵になるが、このあたりが城の中心部だったらしい。環濠集落から発展した城と思われ、古い地図を見るとその成り立ちがわかる。集落の突き当りまで歩くと土塁と水堀があり、案内板に江戸時代の築堤遺構と書かれていたが、これは肥田城の土塁と水堀を再利用したものだろう。
JR東海道本線「稲枝」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社・わたしの町の戦国/彦根市教育委員会
2017/12/05