別 名
所在地 滋賀県米原市米原
築城者 米原氏
築城年 室町時代
廃城年 元亀2年(1571)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 米原市指定史跡
評 価
 太尾山城は室町時代に米原氏により築かれたという。米原氏は六角氏の一族だが主家と折り合いが悪く、京極氏一門の尼子氏と接近していたという。尼子氏が山陰へ移ると米原氏も従ったとされている。
 戦国時代の太尾山城は六角氏の支配下にあり、天文21年(1552)に京極高延が太尾山城を攻撃するも撃退された。永禄4年(1561)に浅井長政が太尾山城を奪取したが、この頃に尾根上の城域が拡張されて北城と南城が存在するようになったと思われる。元亀2年(1571)に織田信長が磯野員昌が守る佐和山城を開城させると、長政の家臣で太尾山城を守備していた中島宗左衛門も退去し廃城となった。
太尾山城 登山道 堀切
北城の尾根 北城主郭跡 北城二の郭跡
南城二の郭跡 南城主郭跡 腰郭
堀切 盗人岩 城跡からの眺望
 山奥にある鎌刃城への行程でかなり時間を費やしてしまったが、米原駅から近いという理由で太尾山城に登ってみた。土豪米原氏の詰め城であるが、境目の城として六角氏と浅井氏が争った地域でもある。少し登りはきつかったが遺構の状態は良好だった。
 太尾山城の特徴は北城と南城という2つの城が尾根上に展開していることである。尾根の真ん中にある岩盤を削り堀切を入れて南北にそれぞれの城が展開する縄張りである。この堀切は登山道から登り切った場所にあり、写真ではうまく伝わらないが見事な堀切だった。
 北尾根にある盗人岩からの眺望は絶景で、雄大な眺めで気分が晴れやかになった。遺構の規模はそれほどでもなかったが、随所に見どころも多く、何よりも琵琶湖を見下ろしたときの高揚感は今も忘れていない。
JR新幹線・東海道本線・北陸本線・近江鉄道「米原」下車 徒歩30分
近江の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版・太尾山城跡案内板
2013/03/15