別 名 虎ヶ城
所在地 滋賀県米原市磯
築城者 松原氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 磯山城は室町時代に築かれた松原氏の居城である。永正7年(1510)に浅井氏の攻撃によって落城し、松原弥三右衛門成久は自刃したとされる。北峰が虎ヶ城と呼ばれ、南峰が磯山城と呼ばれており、元亀元年(1570)に織田信長が佐和山城を攻囲したときの付け城のひとつである北ノ山が磯山城を示すとされる。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで徳川家康が天下を取ると、石田三成の旧領は井伊直政に与えられた。直政は佐和山城に代わる居城の候補地として磯山城を挙げていたが、結局は彦根城が採択された。
 磯山城は琵琶湖に面した景勝地の磯山に築かれた山城で磯崎神社から登山道がある。遺構はそれほど明瞭ではないようだが、北西から南東の尾根上に郭や堀切が残るらしい。
JR東海道新幹線・東海道本線・北陸本線・近江鉄道「米原」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・近江の戦国・彦根の戦国/彦根市教育委員会
2013/03/26