別 名
所在地 滋賀県米原市番場
築城者 土肥氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 土肥次郎実平は治承4年(1180)の源頼朝の挙兵を援け、実平とその一族は恩賞を与えらえれたが、殿屋敷は鎌倉時代に地頭として赴任した土肥氏が屋敷を構えた場所で、背後には詰め城の番場城が存在する。
 一泊二日の近江への旅はとても思い出深い旅だった。前年の暮れに近江を旅したときに観音寺城で一人の少年と出会った。そこで別れたあと再び八幡山城のロープウェー乗り場で再会した。自分はそのとき40代の半ばで、彼は中学2年生だったと思う。
 純朴で屈託のない少年で聞けば愛知県から来たという。自分も愛知県出身なのでいろいろと話しているうちに彼が美和町在住ということを知った。自分の先祖は美和町から出ているのでとても話が盛り上がった。それから彼とはメールでやり取りをするようになり、3ヶ月後に自分が鎌刃城を訪ねることを話すと案内をしてくれるという。鎌刃城の遺構も楽しみだったが、彼との再会がそれ以上に楽しみな旅になった。
 前書きが長くなったが人との邂逅は面白いものだと思う。東京駅から米原駅に停車するひかり号に乗って待ち合わせた。米原市役所だったか観光案内所だったかは忘れたが自転車を借りて2人で番場の集落へ向かった。
 番場の街並みはとても雰囲気が良かった。中山道の宿場町で今も弁柄模様の旧家が建ち並ぶ。集落の突き当りにある消防団倉庫の裏側にあたる農地が殿屋敷という。それらしい遺構は見られないが、山間の美しい風景がとても印象に残った。高速道路の後ろに見えている山は番場城である。堀切や石積が残されているらしいが登りはしなかった。
 ここから鎌刃城へはかなり遠い道のりだったが、少年との会話が弾み退屈も疲労感も感じなかった。今はもう大学生か立派な社会人になっているはずだがこの日のことを思い出してくれているだろうか。
JR東海道新幹線・東海道本線・北陸本線「米原」下車 近江鉄道バス「養鱒場」行で「西番場」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社
2013/03/25