|
|
別 名 |
− |
所在地 |
滋賀県長浜市下坂中町 |
築城者 |
下坂基親 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・不断光院 |
遺 構 |
郭・土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
北近江の土豪下坂氏の居館跡である。下坂氏は清和源氏の出身で源頼信を先祖とし、下坂刑部丞基親が下坂郷を拠点として土地の名前を苗字とした。下坂氏に伝わる最古の文書として建武3年(1336)に下坂治部左衛門尉重茂が足利直義から受けた感状が残る。近江は足利尊氏の盟友佐々木道誉の領地であり、下坂一族は佐々木氏の指揮のもとで北朝方として戦い、その後は佐々木氏の後裔である京極氏の被官となった。 戦国時代に至り六角氏から独立した浅井亮政が戦国大名として成長すると、京極高延は領内の国人領主たちに参戦を呼びかけるが、急成長する浅井氏に心を寄せる者も多く下坂氏も同様であったらしい。下坂左馬助は京極氏に従って出陣し感状も受けているが、浅井長政が織田信長の妹を娶り強固な勢力基盤を築くと下坂四郎三郎は長政から所領安堵の書状を与えられている。
朝倉義景へ義理立てから信長と敵対した長政は天正元年(1573)に小谷城へ立て籠るが、この戦いで下坂一族も小谷城への加勢に加わった。浅井氏滅亡後に帰農した下坂氏は先祖伝来の地を離れることもなく、現在に至るまで子孫の邸宅として遺構を残している。 |
|
|
|
|
|
|
不断光院表門 |
|
不断光院 |
|
表門 |
|
|
|
|
|
|
主屋 |
|
庭園 |
|
水堀と副郭 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
土塁 |
|
虎口の土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
水堀 |
|
副郭の水堀 |
|
|
京極氏の居城として聳える上平寺城と弥高寺が城郭へ改修された刈安尾城の遺構を存分に満喫して下山した。巨大な山城を2つ見終えたあとなので疲れもしていたし、バスを待って米原から帰路につく予定でいたが、同行者の友人がちょうど近くで城館探訪をしており、弥高寺への登山道入口近くまで車で迎えに来てくれた。そのおかげで時間に余裕ができたので下坂館へと案内をしてもらった。
下坂館の存在は以前から知っていたし長浜へも何度か訪れていたが、訪ねるのは今回が初めてだった。中世の国人領主の居館がほとんどそのまま残されており、土塁と水堀もあまり手が加えられることもなく、中世の雰囲気を肌で感じることができた。単なる方形居館ということもなく副郭を備えた平城であり、図面を見ると砲弾の先に主郭があって火薬充填部に副郭があるような形をしている。
主郭と副郭は水堀で仕切られ、重厚な土塁を従えた虎口で守られている。土塁の高さと基底部の広さは戦国時代までこの館が使われ続けてきたことを物語る規模だった。思いがけずして下坂氏の居館に立ち寄れたのは望外の喜びであり、いくつになっても新たな人との出会いには感謝したいと思う。 |
|
|
JR北陸本線「田村」下車 徒歩20分 |
|
|
|
近江の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版・下坂氏館案内板 |
|
|
|
2023/04/10 |
|
|
|