別 名
所在地 滋賀県米原市上平寺
築城者 京極高清
築城年 永正2年(1505)
廃城年 大永4年(1524)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 上平寺館は近江源氏の末裔である京極氏の居館跡で、詰め城の上平寺城と支城の刈安尾城とともに京極氏城館跡として国指定史跡となった。京極氏は近江源氏佐々木氏の分家であり、源頼朝の挙兵を援けた佐々木定綱の孫にあたる氏信が京極氏を名乗った。南北朝時代には婆娑羅大名として知られた佐々木高氏が足利尊氏を援けて家運が隆盛し、本家筋である六角氏を凌ぐほどの勢力を保持した。応仁元年(1467)に起きた応仁の乱では京極持清が東軍に加担し、西軍に属した六角高頼の観音寺城を攻め落とし、ごの功によって持清は近江守護に任命された。
 京極氏は鎌倉時代から米原市清滝の柏原城を居城としていたが、永正2年(1505)に家督争いによる内紛を収拾させた京極高清が上平寺に居館を構え、山城の上平寺城を築いたとされる。しかし京極氏の栄耀栄華も長くは続かず、京極高清の跡継ぎを廻って家中の対立が起こり、浅井亮政らを中心とする国人衆の一揆によって、大永4年(1524)に上平寺城を攻められた高清は近江を去った。こうして旧権威の京極氏が没落し新興勢力の浅井氏が戦国大名としての道を歩むこととなった。
一ノ御門跡 水堀 弾正屋敷
土塁 蔵屋敷 蔵屋敷
隠岐屋敷 隠岐屋敷 隠岐屋敷 土塁
京極氏館 庭園跡 庭園跡と虎石
五輪塔 伊吹神社 京極氏一族墓所
 この日は6年ぶりの近江遠征を果たせた。20代のはじめに大津と瀬田を旅して以来、琵琶湖とその周辺の風景に魅せられ、それから泊りがけで何度か出かけている。今回は日帰りなので上平寺城とその周辺に狙いを定めて訪れたが、麓の上平寺館と山頂の上平寺城、そして別の尾根にある刈安尾城まで3つの城館を訪ね歩くことができた。
 長年の友人と関ヶ原駅で待ち合わせてタクシーで上平寺まで向かった。このあたりは路線バスも廃止されてしまい、城郭探訪で訪れる者にしてみれば陸の孤島となってしまっている。滋賀県のみならず公共交通機関は次々と廃止されて久しく、高齢者も自家用車に頼らざるを得ないというのが実情である。国鉄の分割民営化と第3セクターへの移譲が果たして正しかったのかと思うようになった。
 タクシーを降りて伊吹神社への参道を歩く。真っ直ぐに延びる道は上平寺館への大手道でもあるのだろう。一ノ御門跡という標柱がそれを物語っていた。山裾には沢を利用した水堀が廻らされて参道沿いに重臣たちの屋敷跡が連なる。道は屈曲させてあり弾正屋敷から蔵屋敷と続き、直角に折れたところに隠岐屋敷がある。隠岐屋敷には今も土塁が残っているが、周辺に見られる石積みについては当時の遺構かはわからない。
 登り詰めた広々とした空間が京極氏の館跡である。今も巨岩を配置した庭園跡が残り往時を少しだけ偲ばせてくれる。小さな古い五輪塔が1箇所にまとめられているが、これは家臣たちの墓であったのかもしれない。伊吹神社の石段を登ると京極氏の墓所がある。それほど大きな五輪塔ではないが、名家の墓所らしい静かな佇まいだった。
JR東海道本線「近江長岡」下車 徒歩90分
日本城郭大系/新人物往来社・近江の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版・京極氏城館跡案内板
2023/04/10