別 名 上平城・桐ヶ城・霧ヶ城
所在地 滋賀県米原市弥高
築城者 京極高清
築城年 永正2年(1505)
廃城年 天正元年(1573)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 上平寺城は永正2年(1505)に京極氏の内紛を収束させた京極高清が築いた。山麓には京極氏の居館が構えられ、山頂に詰め城としての上平寺城が築かれており、弥高山から派生する別尾根には中世山岳寺院を改修した刈安尾城が存在する。
 京極氏が上平寺城を拠点とした期間は長くはなく、戦国時代に突入した近江では京極氏の同族六角氏が勢力を盛り返し、また新興勢力でもある浅井氏が台頭し始めるなど群雄割拠の様相を呈しており、跡目争いによって有力国衆の集合離散を繰り返した結果、京極氏は次第に衰退してしまい、大永3年(1523)には戦国大名としての道を歩み始めた浅井亮政らを中心とする国衆が蜂起し、大永4年(1524)に上平寺城を攻め落とされた京極高清は尾張へ逃れたため、鎌倉時代の名門である京極氏は没落し上平寺城は主を失った。
 元亀元年(1570)に浅井長政は朝倉氏に対する旧恩から義兄の織田信長から離反した。信長は命からがら越前から逃亡することに成功したが、長政は信長の侵攻に対して美濃と近江の境目にある刈安尾城と長比城に守備兵を配置して備えたが、信長公記の「かりやすの城」は上平寺城と刈安尾城を指すものと思われる。天正元年(1573)に信長は小谷城を攻め落とし長政は自刃し浅井氏は滅亡したが、戦後処理で羽柴秀吉が長浜城主となると上平寺城は廃城となった。
上平寺城 竪堀 畝状竪堀
三の郭 三の郭 三の郭 土橋
腰曲輪 腰曲輪 土塁 腰曲輪 竪堀
二の郭 虎口 二の郭 堀切 二の郭
二の郭 土塁 二の郭 土塁 二の郭 土塁
主郭 虎口 主郭 主郭 土塁
主郭 虎口 竪堀 土橋
堀切と土橋 石積 上平寺城からの眺望
 少年時代から司馬遼太郎の小説が好きだった。司馬さんは近江が好きで小説の中にも中世の近江の風景が描写されていた。小谷城、安土城、佐和山城など近江の山城にはいくつか登ったが、京極氏の居城だった上平寺城はその遺構の壮大さと眼下に広がる雄大な風景も相俟って、いつかは登ってみたいと思いつつも長い月日が流れてしまった。
 単純に近江が遠いことと、交通機関の便が悪いこともあるが、上平寺城は伊吹山の直下にあり冬は雪に閉ざされ、暖かくなると熊、マダニ、ヤマビルが出没するという自然的な悪条件も重なる。単独ではなかなか行きづらいこともあって半ば諦めていたが、つきあいの長い友人の誘いがあっていよいよ訪れる日がやってきた。
 京極氏と言えば平安時代末期から続く近江源氏の嫡流に近い一族であり、太平記にも登場する佐々木道誉を輩出している。戦国時代に入ると家運は衰退し没落してしまったが、乱世を生き延びた京極高次と高知兄弟が豊臣政権下で大名となり、関ヶ原の戦いでは大津城に籠城した高次が西軍の援軍を釘付けにした功で江戸時代も大名として生き残り、その末裔は明治維新後も爵位を得ている。自分が新卒で入社した会社に京極家の末裔がいて、同学年ということもあってとても仲が良かったという縁がある。
 関ヶ原駅からタクシーで3千円近くを払って上平寺城の麓に着いた。最初に京極氏の居館を見て歩いてから山道をひたすら登った。時間はかかるが傾斜はそれほどきつくなく、幸いにしてヤマビルにも悩まされることなく最初の遺構である竪堀に着いた。いきなり現れた竪堀はなかなか目にすることがない巨大なものだった。三の郭にはうっすらと方形の土塁が残り、腰曲輪にも竪堀が配されていた。
 二の郭の虎口は堀切に土橋を渡し、さらにその奥にも虎口が存在する厳重な備えであり、さすがに守護の山城の格式を備えている。二の郭は土塁で守られた張り出しによって横矢がかかり、スロープのような土橋を登ると主郭へと至る。主郭は東西に虎口が配置されて重厚な土塁によって守られている。マダニが心配だったが笹が綺麗に刈られているおかげで幸いにしてこちらも被害はなかった。
 主郭からの眺望は見事だった。連なる山塊の向こう側は関ヶ原である。主郭を後にして弥高山へ向かう途中には巨大な堀切がある。まるで山崩れを起こしたかのような巨大さだった。竪堀の壁面には石積が施されているが、これも当時の遺構なのだろう。細長く横たわる土橋を渡り弥高山へと向かったが、後ろ髪を引かれる思いで何度か後ろを振り返った。そんな気持ちにさせてくれる山城はなかなかあるものではない。まさに万感の思いがこみ上げるようだった。
JR東海道本線「近江長岡」下車 徒歩2時間30分
日本城郭大系/新人物往来社・近江の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版
2023/04/10