別 名 弥高百坊
所在地 滋賀県米原市弥高
築城者 京極氏
築城年 室町時代
廃城年 天正元年(1573)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 刈安尾城は伊吹山から南へ派生する尾根にある弥高山の中腹に築かれた山城である。その起源は仁寿年間(851〜54)に創建された山岳寺院であり、弥高百坊と呼ばれて多くの学僧がここで起居した。室町時代に京極持清が弥高寺跡を改修して刈安尾城を築いたとされるが、持清が活躍した時代には嘉吉元年(1441)に嘉吉一揆が起こり、その後も六角氏との争いが幾度か起きているので、その過程で刈安尾城を築く必要性があったのだろう。
 明応4年(1495)には京極政経が刈安尾城から出陣しているので、この頃には京極氏の拠点のような扱いではなかったかと思う。永正2年(1505)に家中の内紛を収拾した京極高清は上平寺に居館と詰め城を築き、刈安尾城は支城として存続したと思われる。やがて京極氏は国人領主たちを掌握できず衰退し北近江は浅井氏が勃興する。
 元亀元年(1570)に織田信長の侵攻に備えた浅井長政が長比城と刈安尾城に兵を置いた。信長公記に登場する「かりやす」と呼ばれる城は刈安尾城と上平寺城の双方を指すと考えられるので、信長が長政を討ち果たした天正元年(1573)以降に廃城になったと思われる。
刈安尾城 弥高山の山頂と伊吹山 山頂の堀切
大堀切 大土塁 横堀
土塁と横堀 堀切と土橋 堀切と土橋
竪堀 弥高寺 本堂跡 土塁
土塁 虎口 虎口
腰曲輪 百坊跡 横堀
大門跡 大門跡 石積 刈安尾城からの眺望
 上平寺の京極氏館から上平寺城への登山を開始した。天気は快晴だったが夜半から早朝にかけてはまだ冷え込む時期なので、心配されたヤマビルとマダニに悩まされることもなく、友人とともに熊除けの鈴を鳴らしながら登ったが、幸い熊と遭遇することもなかった。
 上平寺城の素晴らしい遺構を目の当たりにした興奮も冷めやらぬまま、弥高山の山頂を目指す途中で伊吹山の美しい山容が見えた。標高8百メートルを超える弥高山の山頂は陽射しがあったものの、時折吹いてくる風のおかげで汗ばむこともなく快適な登山となった。山頂は広々としているが堀切らしい地形が残るものの、これと言って目立つ城郭遺構は見当たらず、来た道を戻り弥高百坊跡を目指した。
 それほど傾斜のきつくない山道を下ると突如として大堀切が目の前に現れた。山岳寺院の遺構ではなく明らかな城郭遺構である。さらに降ると再び堀切があり横堀も確認できる。この横堀は虎口にも思えるが確信は持てない。登山道には戻らずに尾根をそのまま下ると土橋を伴う堀切が2つあり、しばらく歩いていくと広大な本堂跡がいきなり目に飛び込んできた。そのまま主郭として使われたのか、御殿が建てられても余裕のある広さである。
 重厚な土塁に囲まれたその姿はしばらく見惚れしまうほどだった。土塁の上からは琵琶湖が見える。少し霞んでいたものの長浜の市街や彦根城がある丘まで見渡すことができる。おそらく鎌刃城も見えているだろうし、遠くに見える台形の山は八幡山城であろう。そうなると左側に見える山は観音寺城で低く連なる山は安土城ということになる。今までに自分が登った山城が一望のもとに見渡せるのは痛快である。
 本堂跡の美しさと居心地の良さは格別で、雑草が綺麗に刈り取られている様子を見ると感謝の気持ちでいっぱいになる。宿坊跡を横目に見ながら下山していくと巨大な虎口を形成する大門跡へと至る。通路を複雑に屈曲させた工夫と横堀を配置した厳重な備えである。観音寺城と同じように寺院がそのまま城郭と流用されているので曲輪が無数に存在している。純然たる山城の上平寺城と寺院城郭でもある刈安尾城との対比は見ていて学ぶことが多かった。機会があればぜひ再訪したい山城である。
JR東海道本線「近江長岡」下車 徒歩3時間
日本城郭大系/新人物往来社・近江の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版
2023/04/10