|
|
別 名 |
− |
所在地 |
滋賀県甲賀市甲賀町和田 |
築城者 |
和田惟政 |
築城年 |
永禄8年(1565) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
甲賀市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
永禄8年(1565)に京都では時の将軍足利義輝が三好三人衆に暗殺された。義輝の弟覚慶は一乗院門跡として僧籍にあったが、三好氏の魔手は弟の周ロまで及んだことから、覚慶は夜陰に紛れて幽閉先の興福寺から脱走をした。この脱走劇においては幕臣の細川藤孝と一色藤長の働きが大きかったという。
都から逃れた覚慶は伊賀を経て甲賀の和田氏を頼った。和田氏は源氏の血を引く名門であり、当主の惟政は快く覚慶とその一行を迎えた。このときに覚慶の仮寓として用意されたのが今に伝わる和田公方屋敷である。西を除く三方を丘陵で囲まれた土地で、北に殿山城、南は公方屋敷城という小規模な城館に守られた屋敷であった。この年の秋に惟政が織田信長の協力を取りつけるため尾張へ滞在していたが、覚慶は六角義賢の招きを受けて野洲郡矢島村へと移り、翌年に還俗して義秋と名乗ることとなった。 |
|
|
|
|
|
|
和田公方屋敷 |
|
道標 |
|
案内板 |
|
|
|
|
|
|
平坦地 |
|
伝和田惟政供養塔 |
|
油日駅周辺の城館地図 |
|
|
流浪の将軍足利義昭が最初に逗留した屋敷跡である。若い頃に司馬遼太郎の小説『国盗り物語』を読んだ。明智光秀編では室町幕府再興の志に燃える光秀と細川藤孝が、覚慶という僧籍にあった義昭を脱出させる描写が生き生きと描かれていた。
小説の舞台を訪ね歩くのが自分の城歩きの原点であるかもしれない。振り返ればこの趣味に没頭するきっかけとなったのは、やはり司馬遼太郎の『関ヶ原』である。それから『城塞』を読んで大坂城を訪ねた。その他の司馬作品についても同様で、主人公たちが活躍した場を訪ねるのは何よりも楽しい。
公方屋敷はこれといった遺構は残っていない。裏山は公方屋敷城と呼ばれる城郭があるらしいが、やはり明確な遺構は見られないようである。しかし日本史を語る上でこの屋敷跡が残したものはとてつもなく大きい。流浪の若き僧がいつしか日ノ本の将軍という武家の最高位に就くのだから。 |
|
|
JR草津線「油日」下車 徒歩12分 |
|
|
|
近江城郭探訪/サンライズ出版・和田公方屋敷跡案内板 |
|
|
|
2024/10/31 |
|
|
|