別 名 天王山宝寺城・鳥取尾城・宝積寺城
所在地 京都府乙訓郡大山崎町大山崎古城
築城者 林直弘
築城年 延元3年/暦応元年(1338)
廃城年 天正12年(1584)
現 状 山林
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 山城と摂津の国境に位置し洛中への入口となる狭隘な地形を見下ろす場所にあることから、南北朝時代には山城が築かれて幾度かの合戦の舞台となっている。応仁の乱では山名是豊が山崎城に布陣し大内氏の侵攻に備え、戦国時代には細川晴元が山崎城を攻め落とし修築している。
 天正10年(1582)に本能寺の変報を聞き、毛利軍との講和を取りまとめた羽柴秀吉は中国大返しという考えられないような速度で畿内へ引き返し、山崎で明智光秀と戦った。当初は山崎城を抑えていた光秀軍は勝竜寺城へ退いたため、秀吉は山崎城を本陣として戦いを優位に進めることができている。山崎の戦いに勝利した後も秀吉は京都と大坂の中間に位置することから大坂城を築くまでの間は山崎城を居城とした。
宝積寺と山崎山 登山道 酒解神社の鳥居
秀吉の旗立松 山崎古戦場の碑 酒解神社付近の石垣
二の丸跡 二の丸跡の土塁 二の丸跡の井戸
本丸跡 天王山山頂 天守台の石垣
本丸跡の石垣 本丸跡の石垣 天王山から山崎古戦場を見る
 日帰りで京都から大阪の城を訪ねる旅をしてみた。最大の目標は高槻市の芥川山城だったが、京都へ向かう新幹線の車内で急に山崎城へ立ち寄ることを決めた。城歩きのついでにいろいろな古戦場も訪ね歩いているが、豊臣秀吉が天下人への道を駆け上がるきっかけとなった山崎古戦場はこれまでに訪れたことがなかった。
 山崎駅から天王山への登山道入口まで時間はかからなかったが、そこからの道のりはとても遠く感じた。前年に日本を襲った大型台風の爪痕が癒えないままの山道は痛々しい光景が続いていた。九州と西日本はもとより関東から東北にかけても甚大な被害をもたらした台風だったが、特に関西地方の被害は大きく、天王山でも根こそぎ倒れた巨木がそこらじゅうに横たわっていた。枝道の多くは通行禁止となり郭のほとんどへは行くことができず、堀底は伐採された木々で埋まり土塁の上にもうず高く積まれていた。
 快晴の予報だったが天王山の山頂へ着く頃には曇天となっていた。前日に雨が降ったようで地面はぬかるんでいたが、歩いているうちに天気は回復して青空が広がった。この有り様ではさすがに斜面を駆け下りて遺構を確かめようとは思わず、見られる範囲で遺構を確かめて歩いたが、山崎城の最大の見どころでもある二の丸跡の石垣は無事に見ることができた。
 大坂城を築くまで秀吉はこの城を拠点としたというが、あまり秀吉らしさを感じない城である。石垣はほとんどが崩落しているし近世に淀城の築城などで持ち去られたのだろう。石垣を積む技術も成熟していなかった時代の山城でもあり、期待したほどの満足感は得られず大きな疲労感だけを抱えて山を下った。
JR東海道本線「山崎」下車 徒歩45分
中世城郭事典/新人物往来社・日本城郭大系/新人物往来社
2019/01/22