別 名 旧二条城・足利義昭邸
所在地 京都府京都市上京区五町目町
築城者 織田信長
築城年 永禄12年(1569)
廃城年 天正元年(1573)
現 状 平安女学院
遺 構
移築建造物 石垣
再建建造物
史跡指定
評 価
 流浪の将軍足利義昭を奉じて上洛した信長は、失墜した将軍の権威回復と自らの権力を誇示するために新たな御所の建築を行なった。それまで足利義昭の仮御所は本圀寺に置かれていたが、永禄12年(1569)正月に三好三人衆が仮御所を襲撃するという事件が起きた。これを受けて信長は洛中での本格的な将軍家の居城が必要と考え、下剋上で死んだ足利義輝の御所を拡張して新たな御所として造営されたのが二条古城である。
 将軍の地位を得た当初の義昭は父と呼ぶほど信長に対して感謝をしていたが、信長が領土を拡大していくにつれて両者の間には綻びが生じ始めていた。義昭は策謀家であり各地の大名に書状を送るなどしていたが、それに対して信長から意見書が提出されたことで義昭は信長に対して反抗的な態度を取るようになった。信長にしても上洛を果たした以上、もはやそれほど室町将軍に対する価値が見い出せなくなっていた。義昭は武田信玄や朝倉義景ら織田氏と対立している大名に上洛を呼びかけ、信長は一時的に窮地に陥ったが、信玄と上杉謙信が相次いで没し朝倉氏と浅井氏も討滅されると、天正元年(1573)に義昭は畿内から追放され二条古城は廃城となった。
平安女学院に建つ石碑 案内板  二条古城の範囲
 洛中の城館探訪は雨の中だった。9月下旬だからまだ少し蒸し暑さが残っていた。この旅の目的は亀山城だったが、本能寺跡と二条古城の石垣には必ず訪れようと思っていた。
 二条古城の普請は突貫工事で進められ石材の調達には墓石や石仏が転用されている。安土城の石段でも石仏が使われているが、最近になって様々な異説が取り上げられているものの、やはりこれが信長の宗教観だと思う。死ねば人は骨と灰になり他には何も残らないというのが彼の死生観なのだろう。
 発掘で出土した石垣は二条城の西側に移築されていた。二条城を散策している多くの観光客も二条古城の石垣に立ち寄る人は少ない。きらびやかな二条城の遺構や石垣には目もくれず、一目散にこの古い石垣を目指したのは自分ぐらいだろう。京都御所にも石垣が残るというが途中から雨が激しくなり地下鉄で京都駅へ戻ることにした。
京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・旧二条城案内板
2016/09/21