別 名 内野御構
所在地 京都府京都市上京区糸屋町
築城者 豊臣秀吉
築城年 天正14年(1586)
廃城年 文禄4年(1595)
現 状 宅地
遺 構 石垣
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 豊臣秀吉が天下統一を成し遂げようとする直前の天正14年(1586)に聚楽第は築かれた。秀吉は大坂城と伏見城を居城としたため聚楽第は甥の秀次の居城となった。秀吉から関白の座を譲り受け、名実ともに秀吉の後継者としての道を歩んだ秀次だったが、秀吉に実子の秀頼が誕生したことで運命は一変した。
 謀反の嫌疑をかけられた秀次は高野山に蟄居を命じられた後に切腹を命じられた。妻妾は捕らえられて三条河原に晒された秀次の首の前で惨殺された。聚楽第は秀吉の命令で徹底的に破壊されその痕跡すら失われている。
 日帰りの京都への旅はほとんどが洛中に建つ石碑を訪ね歩くことに終始した。京都へは何度も旅行しているが聚楽第を歩いたことはなかった。豊臣家の全盛期の象徴とも言えるこの城はもう何も残っていない。
 豊臣家の光と影を見てきた聚楽第は豊臣秀次の失脚と同時に狂ったような破壊が行なわれた。見学不可の場所にある石垣の一部と移築された門があるだけで、現地を歩いてもいくつかの石碑があるだけだった。秀吉は不世出の英雄だが秀次が関白になった頃の秀吉は英雄のなれの果てだった。秀頼が誕生してからは暴君でしかなく一門や股肱の家臣を多く殺したり追放したりしている。それは豊臣家の命運を限りなく短くしたと言っていい行いだった。
 聚楽第に着いた頃にぽつぽつと雨粒が落ちてきた。石碑を撮影して立ち去るときに雨が強くなった。まだ残暑の残る路面が雨に濡れる匂いがする。秀次の悲運を見届けた城から立ち去ると次の目的地である二条古城へと向かった。
JR東海道新幹線・東海道本線・山陽本線・山陰本線・奈良線・近鉄「京都」下車
京都市営バス「立命館大学前」行で「大宮中立売」下車 徒歩3分
日本城郭大系/新人物往来社・建築家秀吉/人文書院
2016/09/21