別 名 京の城・太閤御屋敷・太閤御所
所在地 京都府京都市上京区京都御苑
築城者 豊臣秀吉
築城年 慶長2年(1597)
廃城年 寛永4年(1626)
現 状 京都御所
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 豊臣秀次が失脚すると秀吉は破却した聚楽第に代わる洛中における居城として京都新城を築いた。幼い秀頼がわずかの期間をこの城で過ごした後は、秀吉に先立たれた北政所の隠居屋敷として用いられた。寛永元年(1623)に北政所が逝去した後は甥の木下利房がここに居住し、皇室の仙洞御所が造営されたことにより城郭としての遺構は消滅したとされる。
京都御所 京都御所  
 丹波亀山城から始まった日帰り旅の最後は京都御所だった。御所へ着くと同時に激しい雨となり散策どころではなかった。当日の降水確率は0%で傘は持参しなかったが、最初に訪れた亀山城から小雨に降り続いていた。
 京都新城は最近になって名付けられた名称で、当時は太閤御屋敷などと呼ばれた文字通りの秀吉の在京屋敷である。それは死期が迫る秀吉が築いた最後の城となった。建築狂いの秀吉は大坂城、伏見城、聚楽第と絢爛豪華な城を数多く築いた。それはそれで明るく派手好みの秀吉らしく好きな部分ではあるが、豊臣家の家臣や当時の民衆にしてみれば無用の賦役だったろう。ここで暮らしたときにはもう秀長も秀次も大政所もいない。希代の英雄の面影はそこにはなくただの老いた小男となっていたのだろう。
 痕跡すら留めていなかった京都新城が令和2年5月にニュースとして報じられた。発掘調査で見事な石垣と金箔瓦が出土したのである。世間は新型肺炎という暗い話題ばかりの中で久しぶりに気持ちが高揚する報せだった。もちろん現地説明会などはできず遺構は埋め戻される運命となったが、秀吉最後の居城は確かに存在したことが明らかとなった瞬間だった。もう二度と見ることはできないだろうが、これを機に案内板のひとつぐらいは設置されるかもしれない。秀吉もあの世で喜んでいるのではないかと思いたい。
京阪鴨東線線「神宮丸太町」下車 徒歩10分
秀吉の城/世界文化社
2016/09/21