別 名
所在地 京都府京都市中京区二条城町
築城者 徳川家康
築城年 慶長8年(1603)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 国史跡二条城
遺 構 櫓・門・書院・郭・石垣・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 二条城は慶長8年(1603)に徳川家康によって築かれた京都における府城である。一概に二条城と呼ばれる城は数多いが、誰もが連想するのは近世に築城されたこの二条城だろう。
 慶長5年(1600)に関ヶ原の戦いで勝利した家康は、慶長8年(1603)に伏見城で征夷大将軍の宣下を受けた。この時はまだ大坂城で豊臣秀頼が健在であり、また朝廷との橋渡しを担う城を必要とした家康は、天下普請でその権威を諸侯に見せつけるために二条城を築いた。天守は大和郡山城のものが移築されたというが、寛延3年(1750)に落雷で焼失した。
 江戸時代を通じて大名の居城となることはなく在番が置かれたが、江戸時代末期には地震の被害で櫓などは倒壊寸前だったという。慶応3年(1867)に15代将軍徳川慶喜が二条城を居城としたが、その年の10月に大政奉還が行われた。家康渾身の築城となった二条城だが、最後の将軍慶喜がこの城で大政奉還を行なったのはまことに皮肉なものである。
東大手門 東南隅櫓 北大手門
二の丸跡の水堀 二の丸跡の唐門 二の丸跡の御殿建築
二の丸跡の書院建築 二の丸跡の庭園 桃山門
本丸跡の櫓門 本丸跡の桝形虎口 本丸跡の石垣と水堀
 古都京都の象徴である二条城へ訪れるのはこの日が4度目だった。そのほとんどがデジタルカメラのない時代なので、足繁く訪ねたわりには撮影枚数が少ない。古いアルバムを見ると二条城を背景に幼い顔をした自分が写っている写真が何枚かあった。あの頃にデジタルカメラがあればと今も思うことがある。
 さすがに4度目ともなると、どこに何があるのかは案内図を見なくてもわかる。平日なのに外国人観光客がたくさんいて辟易したが、これは二条城に限ったことではなく姫路城や松本城でも同じで、静かに近世城郭を散策するというのはもう難しくなってしまった。
 この日も人が多い二の丸御殿などは足早に通り抜けて旧二条城の出土石垣へと向かった。二条城の遺構はとても素晴らしく世界遺産に相応しいとは思うが、名古屋城の堀端で生まれ、青年期も九段下の学校に通って毎日のように江戸城を見ていたのでそれほどの感慨を覚えることもなかった。そうは言っても石垣と水堀の調和と現存する建物の佇まいは捨てがたく、桃山建築の粋を集めた豪壮な唐門と御殿を前にするとつい足を止めてしまう。おそらくもう来ることもないだろうが、二条城へ訪れた記憶は生涯薄れることがないと思う。
京都市営地下鉄東西線「二条城前」下車 徒歩1分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館
2000/02/12・2016/09/21