別 名
所在地 京都府京都市中京区元本能寺町
築城者
築城年
廃城年 天正19年(1591)
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 本能寺の創建は応永22年(1415)で当初は本応寺という寺号だった。天文法華の乱で延暦寺の僧兵によって堂宇は焼き払われたという。戦国時代に再建され、織田信長が上洛を果たすと滞在中の宿舎とされ水堀と土居を巡らせた城郭寺院となった。
 天正10年(1582)に信長は信忠と語らい夜更けまで過ごしたが、早暁に明智光秀の軍勢に包囲された。洛中ということもあり護衛の兵は少なく妙覚寺の信忠も明智軍に囲まれて父と合流することはできなかった。寡兵で防戦した信長だが「是非に及ばず」と言い残し自刃したという。天正19年(1591)に豊臣秀吉が本能寺を現在地へ移転させたため跡地には石碑が建つのみとなっている。
 9月も下旬に差しかかった頃に遅めの夏休みを取得して京都を旅した。小さい頃から何度も来ているが城館探訪だけの目的で訪れたのははじめてだった。丹波亀山城から洛中へ移動するまでは小雨が降っていたが、本能寺に着いたときには止んでいた。信長が最期を遂げた本能寺は本能小学校の敷地となっていたが、廃校となってからは石碑だけがぽつんと残されている。
 本能寺の変の真相は誰にもわからない。こればかりは当人の明智光秀にしかわからないし詮索しても意味がない。逆説や異説を唱えて注目を集めようとする人が多いが、先達が考察した説を無理やりに否定してみたり中には新説でなく珍説と言いたくなるようなものもある。信長も光秀も400年以上昔に死んでいる。確かなのはそれだけだと思う。
京都市営地下鉄烏丸線「四条」下車 徒歩20分
織田信長合戦全録/中公新書
2016/09/21