|
|
別 名 |
木幡山城・桃山城 |
所在地 |
京都府京都市伏見区桃山町古城山 |
築城者 |
豊臣秀吉 |
築城年 |
慶長2年(1597) |
廃城年 |
元和9年(1623) |
現 状 |
伏見桃山陵・伏見桃山城公園・山林 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
大手門・石垣 |
再建建造物 |
天守 |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
伏見城は豊臣秀吉の天下を象徴する城だが、秀吉がこの城で過ごした時間は前身の指月城を足した在城期間を入れてもわずかである。文禄元年(1592)に秀吉は隠居城として指月の丘に最初の伏見城を築いたが、4年後に慶長伏見地震で倒壊した。この地震は多数の犠牲者を出し落命した大名もおり、山内一豊も幼い娘を失っている。その翌年には木幡山に築かれた新たな伏見城がおおかた完成していることから相当な突貫工事で進められたことがわかる。もっとも豊臣政権の政庁は秀頼のいる大坂城であり伏見城は秀吉が風雅を楽しむための城であるから過度な装飾はなかったのかもしれない。
天守が上がり諸大名の屋敷も建て直された翌年に秀吉は死ぬ。不世出の英雄の天下は一代限りと諸侯の多くは考えており、幼君の秀頼に見切りをつけ徳川家康こそ次の天下人と目していたのは想像に難くない。石田三成らは豊臣政権を守るべく諸侯に働きかけ挙兵し、その最初の攻撃目標となったのが家康の老臣鳥居元忠が守る伏見城だった。西軍の主力を相手に元忠らは善戦したが衆寡敵せず落城し伏見城は焼失したとされる。関ヶ原の戦いで勝利を収めた家康は慶長2年(1607)に伏見城を再建し翌年に朝廷から将軍宣下を受けた。その後は二条城が江戸幕府の西国における拠点となり伏見城は取り壊されている。 |
|
|
|
|
|
|
御香宮神社の移築大手門 |
|
移築石垣 |
|
御舟入跡 |
|
|
|
|
|
|
伏見北堀公園の水堀 |
|
大蔵丸跡 |
|
大蔵丸跡の土塁 |
|
|
|
|
|
|
治部少丸跡の残石 |
|
治部池 |
|
出土した石垣 |
|
|
|
|
|
|
徳善丸跡の模擬天守 |
|
本丸跡の伏見桃山陵 |
|
伏見の街並み |
|
|
はじめて伏見城に訪れたのは中学1年の夏休みだった。とても暑い日で当時はまだ国鉄の桃山駅から汗をかきながら坂道を上がった記憶がある。その頃はまだ遊園地があり夏休み中ということもあって多くの人が訪れていた。遊園地は平成の時代になって廃止され天守閣も取り壊されるはずだったが、地元の人たちにしてみれば街の象徴とも言うべき天守閣であり保存を望む声が多く遊園地を管理していた近鉄によって京都市へ寄贈されている。
38年ぶりに訪れた伏見城だが、遊園地は閉鎖され模擬天守だけがあの頃と変わらぬ姿で佇んでいた。昭和の高度成長期には日本の各地で観光用の天守が建設されたが、どれも似たり寄ったりで犬山城をモチーフにしたものが多く個性が感じられないが、伏見城のそれは際立った意匠を持ち他の模擬天守とは一線を画しているように思う。外観はおそらく広島城を模したと思われるが角度を変えると走り長屋を従えた姿は会津若松城にも似ている。天守が建つのは城の中心から外れた御花畑山荘と呼ばれた郭であり、本丸は明治天皇陵となっているために立ち入りは不可能となっている。二の丸や治部少丸も宮内庁の所有のため累々たる石垣は誰の目にも触れることなく眠り続けている。
この日は藤森駅から歩き北堀公園に残る水堀を見てから時計回りに一周してみた。移設された石垣や御舟入の案内板ぐらいしか見るべきものはなかったが、遠い昔の記憶が甦る場面もあり楽しくも切ない気持ちになった。雑草が生い茂る天守の周辺でしばらくのんびりしたあとは御香宮神社の伝大手門を訪ねてみたが伏見城の玄関口としては小さいような気がした。ここからは近鉄の桃山御陵前駅まで歩き奈良へと向かった。二泊三日で畿内の城を訪ねる旅の始まりだった。 |
|
|
JR奈良線「桃山」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館・近畿の城/小学館・建築家秀吉/人文書院
秀吉の京をゆく/淡交社 |
|
|
|
2019/10/07 |
|
|
|