 |
 |
別 名 |
小龍寺城 |
所在地 |
京都府長岡京市勝竜寺 |
築城者 |
畠山義就 |
築城年 |
康正3年(1457) |
廃城年 |
天正10年(1582) |
現 状 |
勝竜寺城公園 |
遺 構 |
郭・土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
門・櫓 |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
勝龍寺城は室町時代に畠山義就が乙訓郡の役所として使用した城という。文明2年(1470)に勝龍寺城付近で合戦があり戦国時代には三好三人衆の持ち城となるが、永禄11年(1568)に織田信長が攻め落とし細川藤孝を置いた。天正9年(1581)に藤孝は丹後宮津城主となり勝龍寺城は織田氏直轄の城となるが、翌年の本能寺の変で明智光秀に接収された。山崎の戦いで光秀を討った羽柴秀吉は勝龍寺城に入ったが、淀城の築城によって廃城となり石垣などは持ち去られた。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
本丸 虎口 |
|
本丸 水堀 |
|
本丸 水堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
本丸 櫓台 |
|
本丸 土塁 |
|
本丸 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
本丸 北門跡の石垣 |
|
本丸 水堀 |
|
細川忠興とガラシャ像 |
|
 |
|
 |
|
 |
沼田丸 |
|
沼田丸 水堀跡 |
|
勝龍寺城の縄張り |
|
 |
まだ肌寒い長岡京駅から少し歩くと神足神社に着いた。境内には勝龍寺城の一部に取り込まれた神足城の遺構がある。それは神足城の項で別に紹介しているのでここでは触れない。少し歩くと綺麗に整備された勝龍寺城の模擬櫓が見えた。中学生の頃に買った戦国の城という本には当時の勝龍寺城の姿がモノクロで紹介されていた。鬱蒼とした竹藪に覆われた姿はいかにも古城という感じがした。
公園として生まれ変わった勝龍寺城だが、当然ながら戦国時代の様子を垣間見れるような遺構は極端に少なかった。主郭の土塁と沼田丸との間にある狭められた水堀が、辛うじて改変を受けずに残っている程度だったが、それは割り切って散策を続けた。
細川忠興とガラシャはこの城で祝言を挙げ仲睦まじく暮らしていたらしい。非業の最期を遂げた女性だが、勝龍寺城で忠興と過ごした時間は短いながらも幸せな日々だったと思いたい。資料館でもらった資料に明智光秀が娘のガラシャへ宛てた手紙があった。娘の幸せを思う光秀の愛情が詰まった美しい文章である。 |
 |
 |
JR東海道本線「長岡京」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2019/01/22 |
|
|
|