別 名 亀岡城・亀宝城・霞城・荒塚城
所在地 京都府亀岡市荒塚町内丸
築城者 明智光秀
築城年 天正6年(1578)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 大本教本部
遺 構 郭・石垣・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 亀山城は明智光秀が天正6年(1578)に築いた城である。織田信長に取り立てられた光秀は琵琶湖に浮かぶ坂本城を居城としていたが、信長から丹波平定を命じられ洛中からも遠くない亀山城を新たな居城とした。光秀は築城の名人としても知られており、坂本城も琵琶湖の湖水に浮かぶ秀麗な城だったという。領民にも慕われた光秀の亀山城での日々は充実したものだったに違いない。もっとも国人衆との戦いに明け暮れて城で寛げる時間は少なかったかもしれない。
 天正10年(1582)に山崎の戦いで光秀を討ち、天下を掌握しつつあった羽柴秀吉も亀山城を重視し、一門の羽柴秀勝と小早川秀秋を城主とし、文禄4年(1595)には五奉行の一人だった前田玄以を配置した。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで玄以は西軍に加担したが、戦後は徳川家康から所領を安堵された。慶長7年(1602)に前田茂勝は八上城へ移封となるが、亀山城を重視する家康は慶長14年(1609)に岡部長盛を亀山城主とし、天下普請で五層の天守が上がるなど、大きな改修を施されることとなった。その後も江戸時代を通じて亀山城には明治維新を迎えるまで譜代大名と親藩大名が据えられている。
城址碑 水堀 水堀
二の丸跡の水堀 二の丸跡の石垣 二の丸跡の石垣
二の丸跡の石垣 二の丸跡 本丸跡の虎口
本丸跡の土塁 本丸跡の石垣 本丸跡の石垣
 9月も半ばを過ぎた頃に連休を取得して久しぶりに京都へ向かった。京都駅へ着いて山陰本線に乗り換えて真っ先に訪れたのは亀山城だった。明智光秀渾身の築城である亀山城は一度は見ておきたかった。遺構は戦前の宗教弾圧で大規模な破壊を受けているため、石垣もそのほとんどが積み直しをされているものだが、苔むした姿はとても品があった。
 亀山駅からは5分も歩かずに水堀へ着くが、本丸を見るためには大きく迂回して大本教の受付へ行かねばならない。これには相当な時間を費やしてしまったが、中へ立ち入るのは思っていたよりも簡単な手続きだった。教団の聖地のために立入不可の場所が多いので決められた散策路を歩いた。一見すると豪壮な石垣だが当時の遺構は下から三段目ぐらいまでという。そこから上は信徒の人たちが積み直したものだが、下手な工事業者が積む石垣よりも見事な積み方だった。ひと通り見終えたあとは受付へ戻り礼を言うと無料の資料展示室へ案内してくれて亀山城の資料まで渡してくれた。見学するのに制限はあるが訪れてみたかった城なので嬉しい。ここからは歩いて本能寺まで行こうと考えていたが、雨が降り続いていたことと多少の蒸し暑さを感じたので無難に山陰本線で二条駅へと向かった。
JR山陰本線「亀岡」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館
2016/09/21