|
|
別 名 |
芙蓉城・鷹取城 |
所在地 |
奈良県高市郡高取町高取 |
築城者 |
越智邦澄 |
築城年 |
元弘2年(1332) |
廃城年 |
明治6年(1873) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
高取城は鎌倉幕府が瓦解する寸前の元弘2年(1332)に越智邦澄が築いたという。当初は貝吹山城の詰め城だった高取城だが、天文元年(1532)の一向一揆との戦いで勝利を収めた越智氏は高取城を居城とした。戦国時代は筒井順昭や松永久秀が高取城を攻めているが落城には至らなかった。越智氏は筒井順慶の配下となっていたが、当主が家臣により殺害されるという出来事が続き滅亡し、一度は廃城となった高取城は筒井順慶が郡山城の支城として取り立てた。
筒井定次が伊賀上野城へ転封となった後は豊臣秀長の重臣本多利久が城主となる。秀長と養子の秀保が相次いで亡くなると本多利朝は豊臣秀吉の直臣となり1万5千石の大名となった。慶長5年(1600)に利朝は徳川家康に従い上杉景勝討伐に従軍したが、留守を守る家臣が西軍の軍勢を撃退することに成功している。本多氏は2万5千石に加増されたが、江戸時代初期に無嗣断絶となり城番支配が続いたあとは植村家政が同じ石高で城主となり明治維新まで続いた。植村氏は三河以来の譜代であり徳川家光から幕府への届け出なしで城の修築を許されるという待遇を受けている。 |
|
|
|
|
|
|
壺阪寺 |
|
登山道入口 |
|
石垣 |
|
|
|
|
|
|
壺阪口門跡 |
|
壺阪口中門跡 |
|
壺阪口中門跡 |
|
|
|
|
|
|
二の丸跡の石垣 |
|
大手門跡 |
|
二の丸跡 |
|
|
|
|
|
|
二の丸跡 |
|
十三間多聞跡 |
|
十五間多聞跡 |
|
|
|
|
|
|
太鼓櫓跡 |
|
本丸天守台跡 |
|
本丸跡の虎口 |
|
|
|
|
|
|
本丸井戸跡 |
|
本丸跡 |
|
三の丸の城代屋敷跡 |
|
|
|
|
|
|
千早門跡 |
|
松ノ門跡 |
|
高取城からの眺望 |
|
|
山城を訪ね歩いているときに忽然と苔むした石垣が現れると言葉にできないほどの感動を覚える。城歩きをしている人なら誰でも同じ経験をしたことがあると思う。いろいろな山城に登ったがいつもその気持ちは変わらない。未見の山城へ到達するたびに何とも言えない感動を味わっているが高取城で感じた気持ちは今までに感じたことのないような爽快感があった。関東在住の自分からはとても遠い場所にあることがそう感じさせたのかもしれないし、高取城に対して持っていた憧憬がそれだけ気持ちを高揚させてくれたのかもしれない。
この日は朝から雨模様だった。この前日に京都から奈良市内の城を訪ねたが汗が噴き出すほど気温が上がった。高取城へ登る日に同じような気温になることは避けたかったが、ありがたいことに小雨のおかげでひんやりとして快適な山歩きとなった。壺阪山駅から壺阪寺まではタクシーを利用しているが駐車場から城跡までは延々と歩き続けた。幸い舗装された道なので特にストレスも感じることなく城跡へ着いた。そこからは少し険しい山歩きとなるが疲れよりも好奇心が勝り、飛び跳ねるようにして城跡の遺構を楽しんだ。
高く積まれた石垣を見ていると荘厳な気持ちにさせられ降りしきる小雨のおかげで心身が洗われるようだった。本丸からの眺望は雨のために今ひとつだったが、晴れた冬の日などは遠くまで見渡せることだろう。おそらくもう二度と来ることもないだろうから隈なく見るつもりだったが、山にはまだスズメバチが飛び交っており弥勒堀切や三の門付近にある水堀を見ることができなかったのは残念だった。それでもほとんどすべてを見ることができているし、これ以上の満足感は得られないほど充実した気持ちになっていた。
壺阪寺まで下山してバス停に置かれたベンチで休んでいると相変わらずスズメバチが邪魔をしに来たが、しばらくしてバスが到着したので壺阪山駅まで乗車した。そこからは吉野口まで乗りJR和歌山線と待ち合わせて2時間かけて二日目の宿泊地となる和歌山へ揺られることになったが、心地よい疲労感と興奮冷めやらぬ気持ちで居眠りもすることなく現地へ到着している。 |
|
|
近鉄吉野線「壺阪山」下車 奈良交通バス「壷阪寺前」行で終点下車 徒歩50分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・城郭探検倶楽部/新人物往来社・城郭と城下町/小学館・近畿の城/小学館 |
|
|
|
2019/10/08 |
|
|
|