|
|
別 名 |
雁陣之城 |
所在地 |
奈良県大和郡山市城内町 |
築城者 |
郡山衆 |
築城年 |
応保2年(1162) |
廃城年 |
明治6年(1873) |
現 状 |
郡山城跡公園 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
門・櫓 |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
郡山城が築かれたのは応保2年(1162)のこととされる。郡山衆と呼ばれる土豪たちの手で築かれた雁陣之城がその前身とされ、環濠集落から発展した簡素な掻き上げの城であったろう。
大和は国人領主たちが割拠し、寺院勢力も加わって混沌した時代が続いていたが、興福寺の門徒から身を興した筒井順慶が織田信長に臣従し、その援助を受けてある程度のまとまりを見せるようになる。松永久秀が度重なる謀叛を起こし信長に誅殺されると、順慶はさほど要害でもなかった筒井城から郡山城へ居城を移し多聞城の石垣を用いて改修を開始した。この頃に郡山城の近世城郭としての礎が整えられたが、順慶が没すると筒井定次は伊賀上野城へと移された。
天正13年(1585)に羽柴秀吉の右腕として活躍した実弟の秀長が郡山城主となり、百万石の太守の居城に相応しい城として大改修された。秀長は秀吉の天下統一を見届けるようにして世を去り、養子の秀保も早世したため大和大納言家は断絶した。
文禄4年(1595)に豊臣五奉行の増田長盛が20万石で郡山城主となり、総構が築かれるなどの拡張が施されたという。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで長盛は石田三成と親しかったことから西軍に身を投じたが、自身は大坂城で豊臣秀頼の補佐をしていたために表立った戦働きはなかった。長盛は家康とも親しく三成の挙兵を密かに知らせていたが、戦後は西軍の首脳と見なされ改易された。郡山城の天守は二条城へ移築され、櫓なども戦火にかかり焼失した伏見城へ移築されたという。
江戸時代初期には筒井定慶が郡山城代を務めたが、天正20年(1615)に豊臣秀頼の誘い拒絶したため大野治房の軍勢に攻められ定慶は退去した後にそれを恥辱として自刃したという。戦後は水野勝成が郡山城主となり、近世を通じて本多氏と柳沢氏が長く城主を務め幕末まで存続した。 |
|
|
|
|
|
|
二の丸 水堀 |
|
南門 石垣 |
|
松陰門跡 |
|
|
|
|
|
|
松陰堀 |
|
本丸 水堀 |
|
本丸 水堀 |
|
|
|
|
|
|
本丸 竹林門跡 |
|
天守台の石垣 |
|
本丸 土塁 |
|
|
|
|
|
|
本丸から望む玄武曲輪 |
|
追手向櫓 |
|
東隅櫓 |
|
|
|
|
|
|
追手門 |
|
玄武曲輪跡 |
|
法印曲輪 水堀 |
|
|
|
|
|
|
毘沙門曲輪 石垣 |
|
鉄御門跡 |
|
天守台からの風景 |
|
|
奈良には小さい頃に一度来ているが何も覚えていない。旅へ赴くに先立って特に知識を頭に入れることもなかったが、おかげで何の先入観もなく、見るものすべてが新鮮で好奇心を掻き立てられることとなった。奈良県は広く山城も多いのでいくつも訪ねることができない。橿原市を拠点としていたので、旅程の中でここだけは訪れておきたいという場所だけを選んだが、その中でも大和郡山城だけは見ておきたかった。結局は奈良市内の散策で時間を費やしてしまい、気温が予想していたよりも上がったために旅行初日の奈良県内の城館探訪は郡山城と多聞城だけとなった。
近鉄郡山駅からそれほど遠くないが、線路に沿って真っ直ぐ北へ進むと郡山高校に行き着いてしまうので水堀沿いに迂回した。南門から入り見学順路に従い本丸まで歩いたが、水堀と石垣がとても美しい城だと思った。郡山は金魚の養殖で有名な街であるが水源が豊富なようで街のあちこちに大きな池が残っている。昔と比較すれば縁日そのものが下火となってきたために生産量は激減していると思うが、街の路面や幟などにも金魚が描かれていた。本丸は一部で工事中だったものの気兼ねすることなく見て回っている。天守台の石垣は近年に整備を受けたようで、石垣を築くときに羽柴秀長が周辺の寺社から徴発したという石仏は見られなかった。復元された追手門をくぐり陣甫曲輪を歩きつつ駅まで戻ろうとしたときに東隅櫓が民家の屋根の向こうに見えた。線路沿いから近鉄電車が通過するときに撮影しようかとも思ったが朝から歩き通しで疲れていたのであきらめて駅へ向かうことにした。 |
|
|
近鉄橿原線「近鉄郡山」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館・近畿の城/小学館 |
|
|
|
2019/10/07 |
|
|
|