別 名
所在地 奈良県橿原市今井町
築城者 今井豊寿
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年 明治2年(1869)
現 状 宅地
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国重要伝統的建造物群保存地区
評 価
 今井環濠は戦国時代に称念寺の寺内町として環濠を廻らせた城郭都市である。今井兵部豊寿は有力者で環濠集落の元締的な存在だったという。本願寺が織田信長に降伏すると一向宗門徒だった今井の寺内も信長に恭順し土塁などを崩している。江戸時代は「大和の金は七分が今井」と謳われるほど繁栄を極めたという。
南口門 西側の環濠 今西邸
称念寺 東側の町屋 東側の町屋
 二泊三日の行程で奈良県から和歌山県の旅をした。連泊ではなく初日は奈良県の橿原に宿を取り、二日目は和歌山へと移動するという強行日程だったが、はじめて目にするものや触れるものばかりで充実した旅となった。初日は気温が上がり陽射しも強かったため、伏見城を歩いたあとは奈良県に入り多聞城と大和郡山城を見ただけで切り上げた。露天風呂で疲れを癒したあとは少し夜更かしをしているうちに眠ってしまい、時計が時を告げる前に目が覚めた。夜明け前に風呂に入って時間を潰したが朝食まではまだ時間があったので、暗いうちから今井環濠へ散歩をすることにした。
 ホテルから歩いて15分ぐらいで今井環濠へ着いた。関西の平野部には環濠集落が多いが、関東でも群馬県の平野部には環濠から発展した平城がいくつかあり何となくはわかっているつもりだった。関東のそれは現役の民家として残っている場所以外はほとんど破壊されているために堀跡の道を歩いて想像するしかないのだが、今井環濠は復元されている部分もあり往時の様子を体感することができた。歩いている人も行き交う車もなく映画のセットのような街並みをじっくり味わっている。南西へ歩くと春日神社がありそこから北へ伸びる環濠が見事だった。ここにはまだ外国人観光客も押し寄せて来ていないようだが、美しい街並みに喧噪は似合わない。維持管理するのは大変だと思うが古い街並みというのはいつまでも大切にしてもらいたい。
近鉄橿原線「八木西口」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・今井環濠案内板
2019/10/08