別 名
所在地 奈良県奈良市法蓮町
築城者 松永久秀
築城年 永禄3年(1560)
廃城年 天正4年(1576)
現 状 若草中学校・山林
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 多聞山城は松永久秀が永禄3年(1560)に築いた。比高差で30mほどの小高い丘の上に築かれている。近代的な石垣を用い屋根は瓦で葺かれ、後の天守の原型となるような四層の櫓が建てられていたという。織田信長はこれを見て安土城の天主を思い立ったともされている。足利義昭が黒幕となった信長包囲網に乗じて挙兵した久秀だが、彼らが期待した武田信玄が病没するとその勢いは失速し、天正元年(1573)に久秀は信長に降伏して多聞山城も没収され天正4年(1576)に破却された。翌年に久秀は信貴山城で信長に対して謀叛を起こしたが、信長もこの時ばかりは容赦せず落城させている。久秀の最後はやはり愛蔵の茶器とともに爆死したとしておきたい。
多門山城 腰郭 本丸跡と石碑
腰郭 堀切跡の道路 眉間寺遺跡の碑
東大寺 転害門 ニホンジカ
 奈良を訪れるのは久しぶりすぎて覚えていない。小さい頃に祖父に連れられて奈良公園でシカと並んで写真を撮影しているが、それがいつの頃なのかはもうわからないし聞ける相手ももういない。奈良に平城京跡があり古刹も多く古い街並みも残っている。そういうこともあって昔から修学旅行の定番とも言える土地だったが、今は外国人が闊歩する街となり日本人観光客は肩身が狭い。ほとんど初めての訪問という感覚で来てみたが、本当に街の至る所でシカが歩いているのには驚いた。
 戦国時代と言えば下剋上の時代であり旧権威や古い慣習が次々に葬り去られた歴史がある。新時代の開拓者が誰かと尋ねられれば織田信長を挙げる人が多いが、松永久秀もある意味で信長以上にそういったものを破壊し新たな時代の扉を開いた先駆者だろう。通説による久秀は主君三好長慶の嫡男義興を毒殺し、東大寺の大仏殿を焼き払い将軍足利義輝を弑逆したとされている。さらには織田信長を二度までも裏切り、最期も信貴山城でお気に入りの茶器とともに爆死するという衝撃的な死に様から希代の悪人として語り継がれてきた。そのほとんどは今では否定されているが日本史上でこれだけの悪役も珍しいと思う。
 中世城郭から近世城郭への変遷を語る上でも欠かせない多聞城であるが、戦後に若草中学校が建設されたため遺構はほとんど残っていない。本丸から東の尾根を断ち切る堀切が道路となって残るぐらいで、学校の敷地内に立ち入ることもできないため見応えは感じられなかった。校舎へ上がる階段の脇に石碑があるので撮影するために少しだけ校内へ入らせてもらったが、撮影している自分の横を女生徒が通り過ぎていった。北側へ回り一周してみたが聖武天皇陵があるぐらいで、ここも立ち入りはできないようなので途中で登ることをあきらめて奈良市街へ戻った。せっかくなので東大寺へ立ち寄ってみたが来て良かったと思う。巨大な伽藍と天平の時代から残るという転害門を見て歩き、栗林で戯れているシカと少し遊んでから近鉄奈良駅へと向かうことにした。
近鉄奈良線「近鉄奈良」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・近畿の城/小学館・多聞城跡案内板
2019/10/07